上善如水 純米 白こうじ

白瀧酒造,中越純米酒

当ページのリンクには広告が含まれています

上善如水 純米 白こうじ

口コミ・レビュー

レビュー数 3
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%

ほのかな酸味とフルーティーな甘味があっておいしいです。
飲み口良くついつい飲み過ぎてしまいます。

ワインのようなカクテルのような…不思議な味わい。
日本酒といった感じはしませんが、美味しいです

甘口フルーティーで飲みやすい。女性に好まれる味わいだと思います。

上善如水じょうぜんみずのごとし 純米じゅんまい しろこうじ

・分類:純米酒

・画像
(参照:白瀧酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:白瀧酒造株式会社)

日本酒をつくるには、蒸した米にこうじと水を加え酵母により発酵させます。
そのこうじには、白こうじ・黄こうじ・黒こうじの三種類があります。黄こうじは甘栗のような味がするのに対し、白こうじを噛むとまるでレモンのような酸味を感じます。
これは白こうじに含まれるクエン酸(柑橘類・梅などに多く含まれている酸)のためです。
そんな白こうじを日本酒づくりに取り入れてみたところ、日本酒と白こうじの出会いが「日本酒革命」を生み、今までの日本酒では考えられない味わいのお酒が生まれました。

アルコール度数13度台と低め、味はスッキリと甘酸っぱく、デザート・スイーツ感覚の純米酒です。
焼酎でよく使われる白こうじで日本酒をつくったらどんな味になるのだろうと、初めは興味本位で試してみました。
単に「飲んでみたかった」のです。一口飲んだらこれまで味わったことのない新鮮な感動が広がりました。
この感動を皆様にお届けするために試行錯誤を繰り返した末に出来上がったのが本製品です。
日本酒経験の少ない方の入門酒として、日本酒の良さを発見してもらうきっかけのお酒になればうれしく思います。

気取ったお料理でなくても構いません。お近くのスーパーで売られているポテトサラダやお惣菜、マグロ・ハマチのお刺身など、普段の食卓の献立にとても相性が良いお酒です。
ぜひ色々なお料理や食材との相性をお試しください。そして自分なりのベストな組み合わせを見つけていただければ幸いです。

目安ですが、ご家庭の冷蔵庫で2〜3時間冷やすとお酒の温度は5〜8℃になります。冷やすことによりさらに味わいが引き締まります。
しっかり冷やした「上善如水 純米 白こうじ」にはお猪口や徳利よりもグラスがよく似合います。ぜひおしゃれなグラスに注いでお楽しみください。

地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:60%
原料米:国産米
アルコール度:13度
日本酒度:-32
酸度:

蔵元情報

・蔵元名:白瀧酒造株式会社
・代表銘柄:上善如水(じょうぜんみずのごとし)
・住所:新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640
・創業:西暦1855年
・蔵元からのPR:自由で創造的な精神を大切にし、常に新しい時代に合った酒造りに挑戦していく。

蔵元おすすめ商品

上善如水 純米大吟醸 50%精米 発売25周年記念醸造

上善如水 純米大吟醸 50%精米 発売25周年記念醸造

発売25周年にちなんで、今回だけしか飲めない特別な味わいにしたお酒です。
多くのファンに支えられてきた上善如水らしい飲みやすさを軸に、味わいに口当たりの良い幅をもたせ、旨さを滑らかに演出しました。
ひと夏を越したことによる熟成感もお楽しみ頂けます。

上善如水 SPARKLING SAKE SUMMER LIMITED

上善如水 SPARKLING SAKE SUMMER LIMITED

ワイン用の酵母で醸したアルコール分8度台の純米酒をベースにして、炭酸を充填したスパークリング清酒です。
ボトルにデザインされている花火のように、口の中で美味しさがはじけます。
米・米麹だけで造られた日本酒でありながら、果実を思わせるふくよかな甘みと酸味。
炭酸ガスによるすっきりした味わいは食前酒・食中酒としておすすめです。
炭酸入りの飲み物ですので、良く冷やしてお飲みください。

宣機の一本 純米大吟醸 槽搾り

宣機の一本 純米大吟醸 槽搾り

酒袋を使用し槽で丁寧に搾った限定酒。
越淡麗を精米歩合35%まで贅沢に磨き込み、華やかな香りとやわらかな甘みが一体となった上質な味わい、なめらかでキメ細かな味わいが楽しめます。

上善如水 純米 白こうじの飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『上善如水 純米 白こうじ』は、甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» 上善如水 純米 白こうじ