白瀧 SEVEN 純米大吟醸 2019

白瀧酒造,中越純米大吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

白瀧 SEVEN 純米大吟醸 2019

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

白瀧しらたき SEVEN 純米大吟醸じゅんまいだいぎんじょう 2019

・分類:純米大吟醸酒

・画像
(参照:白瀧酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:白瀧酒造株式会社)

白瀧酒造のある新潟県南魚沼郡湯沢町。
ユネスコエコパークにも認定された谷川岳や万太郎山を有する谷川連峰の麓にある湯沢町は、大自然が広がる地域。
世界有数の豪雪地域としても有名です。
春先には雪解け水が山や川にたっぷりと流れ込み、夏には野山が潤い、秋には実りを迎え、やがてまた厳しい冬が来る。
豊富な雪解け水が流れるこの地の水は、
何百年、何千年と四季を繰り返しても変わらず流れ続けています。

この豊かな自然の恵みで酒を造る
それが白瀧酒造の酒造りの原点です。

白瀧SEVENのコンセプト、それは「この地の水の良さを最大限に生かした酒」。
2018年、小さなタンク1本だけの仕込みからスタートしました。
丁寧に時間をかけて出来上がったお酒は高貴で華やかな香り、やわらかな飲み口と口中に広がるバランスの取れた旨味。
そして谷川連峰をイメージさせる「綺麗な味わい」。
1月から3月の最も雪深い厳冬期の寒仕込みが白瀧SEVENを造るうえで譲れない条件と白瀧酒造杜氏・松本宣機は語ります。

2019年の白瀧SEVENは醪発酵管理中の櫂入れ(攪拌作業)を一切やめ、搾りの時期まで酵母本来の持つ発酵力に任せた発酵管理手法を取り、出来るだけ人の手を介さない造りを行いました。
2018年の白瀧SEVENの味わいそのままに、うま味やふくよかさをより探究しました。
濃醇さを増したその味わいは、まるで和三盆を食したかのよう。
口中にうま味が広がってスッと喉もとを通る。
白瀧SEVENに共通する「綺麗な味わい」だからこそ。

七代目杜氏 松本宣機が手がけた白瀧SEVENの第二弾。
松本の官能的センスが光る一本。
ぜひ一度、お試し下さい。

地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:25%
原料米:国産米
アルコール度:15度
日本酒度:-2
酸度:1.2

蔵元情報

・蔵元名:白瀧酒造株式会社
・代表銘柄:上善如水(じょうぜんみずのごとし)
・住所:新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640
・創業:西暦1855年
・蔵元からのPR:自由で創造的な精神を大切にし、常に新しい時代に合った酒造りに挑戦していく。

蔵元おすすめ商品

辛口魚沼 純米

辛口魚沼 純米

あと味きりりの淡麗辛口。白瀧流の辛口純米酒です。
米どころとして知られる新潟県魚沼産のお米のみで仕込みました。
かなりの辛口ですが、雪国・越後湯沢の軟水と適度な熟成期間、蔵人の卓越した技術で飲みやすく仕上げています。

ロック酒の上善如水 純米

ロック酒の上善如水 純米

グラスにたっぷりと氷を入れて、オン・ザ・ロックで飲むために造った新感覚の日本酒です。
非常に甘口のお酒ですが、強めの酸味で甘味を引き締めて、絶妙のバランスに仕上げています。
米と米こうじだけで造られた純米酒なのに、とてもフレッシュでフルーティー。
低アルコールなのでジュース感覚でお飲みいただけます。普段あまり日本酒を飲まない方にもおすすめ。
食前酒やデザート酒にも向いています。

上善如水 SPARKLING DRY TYPE

柔らかな甘みとスッキリとした後味。
アルコール分が高めでドライタイプのスパークリング清酒。

白瀧 SEVEN 純米大吟醸 2019の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『白瀧 SEVEN 純米大吟醸 2019』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» 白瀧 SEVEN 純米大吟醸 2019