スキー正宗 四季の酒 雪室貯蔵酒

武蔵野酒造,上越純米吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

スキー正宗 四季の酒 雪室貯蔵酒

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

スキー正宗まさむね 四季しきさけ 雪室貯蔵酒ゆきむろちょぞうしゅ

・分類 純米吟醸酒

・画像
(参照:株式会社武蔵野酒造

商品説明・特徴など

(参照:株式会社武蔵野酒造)

●雪室貯蔵
上越は全国でも有名な平地の多雪地帯で降雪期の生活は雪かき、雪下ろしに追われる重労働がつきまといます。
上越では利雪事業と言って、降り積もる雪を有効活用するべく市内各所に共同の雪室を設けて雪室に貯蔵することで高まる食品の品質を追求しています。
コーヒーや牛肉、野菜など様々な物産が雪室に貯蔵されています。
エアコンによる冷蔵と違いプラス2度程度でずーっと安定した温度を保ち続けるため日本酒の熟成にとっても温度変化のない環境下はうってつけの環境となります。

●お酒の説明
このお酒は越淡麗と言う新潟県の酒造業者だけが使える酒造好適米を使っています。
精米歩合は55%。麹造りや麹米の使い方を工夫し、雪室の安定した低温環境で熟成をすることで味わいを増しふくよかなお酒になっています。
冬に搾られた純米吟醸酒をまだ若いうちに瓶詰め、火入れを行いそのまま雪室へ。
約6ヶ月間の雪室貯蔵を経て味わいが増したお酒をご賞味下さい。

株式会社武蔵野酒造

スペック表

地区上越
販売時期秋季
精米歩合55%
原料米越淡麗
アルコール度17度
日本酒度
酸度

蔵元情報

武蔵野酒造
  • 蔵元名:株式会社武蔵野酒造
  • 代表銘柄:スキー正宗(すきーまさむね)
  • 住所:新潟県上越市西城町4-7-46
  • 創業:
  • 蔵元からのPR:決して辛すぎず、飲み飽きしない酒造り
    越後杜氏による伝統的な酒造りに徹し、雪深い高田の地で地元の米、水を大切に酒造りを続けています。
    多雪地帯で知られる新潟県上越市。山間部にはさらに多くの雪が積もります。
    雪の恵みによる清冽な天然水、上質な米、越後杜氏の技術。
    天の恵み、地の恵み
    そこに伝統ある越後杜氏の人の恵みが加わり上質の酒を皆様にお届けしています。

蔵元おすすめ商品

春日山天と地 純米酒

春日山天と地 純米酒

酒米五百万石を使用した辛口スッキリ系の純米酒。

越後の戦国武将上杉謙信ゆかりの地上越市に位置する武蔵野酒造。
謙信公の教え、天の恵み、地の利人の団結力の言葉より銘柄を天と地と命名しています。

狼煙 NOROSHI ゆめかなえ

狼煙 NOROSHI ゆめかなえ

低グルテリン米である「千葉県産 ゆめかなえ」を使用しました。
フルーティーな香りに白ワインの様な味わいが特徴。

スキー正宗 樽熟 Vintage2024 ブランデー樽貯蔵

スキー正宗 樽熟 ブランデー樽熟成

芳醇なブランデー香、オーク樽の香り、
そして、きれいな琥珀色!
ベースは水酛造りの日本酒を使用。
味わいはちょっぴりドライ。
酸味は少ないのでワイン樽熟成のタイプとは違います。

スキー正宗 四季の酒 雪室貯蔵酒の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『スキー正宗 四季の酒 雪室貯蔵酒』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『スキー正宗 四季の酒 雪室貯蔵酒』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» スキー正宗 四季の酒 雪室貯蔵酒