Passage 三日月は青山に

口コミ・レビュー
Passage 三日月は青山に
・分類:普通酒
・画像
(参照:株式会社越後伝衛門)
商品説明・特徴など
(参照:株式会社越後伝衛門)
【新商品】Passageパサージュより「三日月は青山に」
青山は「せいざん」と読みます!
「あおやま」でもいいです!笑【ざっくり知りたい人】
りんごの蜜🍎部分の味わい!
そして森林を思わせるグリーン感🌳🍀
BPM遅めの音楽を聴きながら、
夜に溶けながら飲んでください🌉【じっくり知りたい人】
長岡・葵酒造さんの青木社長と阿部杜氏に来ていただき、モト摺りをしてもらいました。
ですので、製法上はいわゆる「山卸(やまおろし)」とか「生もと(きもと)」と呼ばれ得るものです。“得る“と濁して書いたのには訳があって、何を以てそう呼んでいいのかが判然としないからです。
それは現代の酒母造りの細分化が進んでいないことに起因するのですが、もはや「(醸造用)乳酸添加の有無」では捉えきれない潮流があり、これはまた一部の方にはお話ししました、「第三系」の酒母に関連する話でもあります。これについては後日改めて。私見ですが、ローハイフー、ハイネ…など実験のお供には「たかね錦」がとても相性が良く、言い方は悪いがその無個性性から好んで使用しています。
フライング情報としては、来月再来月と出すパサージュもたかね錦です。
ということで今回もたかねを使用しています。酵母は相変わらず島根酵母ベースで、緑を感じる香りですが、同時にりんごの蜜部分の清楚な上立ちもあります
ややアセトっぽさも感じつつ、意外にもそれが緑とのシナジーに感じられます山おろしにしてはアミノ酸は低く、1.00でしたので
一応低アミノの伝衛門ルールからは逸脱せずに済みました
麹は突き破精三日麹で芯だけを使いお酒にできるよう気合いを入れました早飲み対応するためにオリを絡めていますが正解でした
たぶん澄んだものだと熟成超遅い気がしていますこれで一応は速醸・山廃・生もとをやった風なので、残るは菩提もと3種類ですね
【ネーミングの由来】
葵さんが絡んでいることもあって言葉遊びを割とまじめにやりました。
三日月は、三日突き破精麹より。
葵の文字を入れたかったが青いに変換して、青山。
本来、葵にはひまわり(向日葵)の字の如く、陽に向かって顔を向けますが、山にかかるはお月様、ということで、きっと山を下るように、視線をおろしていることでしょう。山をおりる、ということで山おろし。
またそこには陽に対する月という「反対や二項対立」が含意されています。さて青山ですが、人間到る処青山有り、という月性(げっしょう)というお坊さんがうたった詩があるのですが、意味は「死に場所はどこにでもあるから旅に出よ(大意)」みたいなもので、つまりは「青山」とは「墓場」のことです。
死に対する二項対立として「生」、ということでここで「生もと」を暗示しています。藤原道長は自身の万能感から、
「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば」
とうたいましたが、そんなこともなく、三日月のようにどこか欠けているのが人間です。
お酒造りは満月になることなく、常にそれを志向しつつ届かない無限の営為の中にこそ、美しさがあるのではないでしょうか?隴西の李徴も完璧人間と思いきや、友人に「第一流の作品となるのには、何処か(非常に微妙な点に於いて)欠けるところがあるのではないか」とまで言われる始末ですし。
ザナルカンドも滅びてるし。ということで、どうぞお試しくださいませ!
株式会社越後伝衛門
よろしくお願い申し上げます🙇♂️
スペック表
| 地区 | 下越 |
| 販売時期 | 10月頃 |
| 精米歩合 | |
| 原料米 | たかね錦 |
| アルコール度 | 13.5度 |
| 日本酒度 | |
| 酸度 |
蔵元情報

- 蔵元名:株式会社越後伝衛門
- 代表銘柄:タマキハル
- 住所:新潟県新潟市北区内島見101-1
- 創業:西暦1953年
- 蔵元からのPR:効率的、科学的な酒づくりが主流な昨今において、懐古的な見地は蔑ろにされる傾向にあります。
しかし、必ずしもそれが正しいと言い切れるものではありません。
現代の酒造技術やその心構えは、先人たちの試行錯誤の上に成り立っていると考えるからです。
越後伝衛門は今一度、基本に立ち戻り、
“土壌あってのものつくり”を忘れることなく、上質な日本酒を提供します。
蔵元おすすめ商品
VESICA PISCIS 東洋坂 -トヨサカ- 無濾過生原酒
特徴的な味わい表現できるので、伝衛門の中核を担うシリーズとして位置づけています。
飲むと一見雑味が多いと感じられるかも知れませんが、軟水山廃でありながらアミノ酸は0.95と低いため、「雑味」というよりかは吟吹雪の持つ「複雑味」ととらえてほしいところです。
個人的には畳の部屋か縁側で、(二つの意味で)アテもない自省を繰り返しながら、じっくり味わって欲しいお酒です。
VESICA PISCIS 東洋坂 -トヨサカ- おりがらみ
東洋坂のにごりタイプです。
Passage Stay Gold
長野県産の幻の酒米「金紋錦」を使いました!
“金”紋錦だから、Stay “GOLD”だよ!
キラキラしたイメージで、甘くて酸っぱいよ!
暑いし、冷やして飲んで!
Passage 三日月は青山にの飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | |
| 花冷え | 10℃ | |
| 涼冷え | 15℃ | |
| 冷や | 20℃ | |
| 日向燗 | 30℃ | |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
調査中です











