鮎正宗 スイートフィッシュ ブルーラベル

鮎正宗酒造,上越純米酒,スパークリング

当ページのリンクには広告が含まれています

鮎正宗 スイートフィッシュ ブルーラベル

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

鮎正宗あゆまさむね スイートフィッシュ ブルーラベル

・分類:純米酒 スパークリング

・画像
(参照:新潟の地酒 かじや)

商品説明・特徴など

(参照:新潟の地酒 かじや)

■鮎正宗酒造は豪雪地帯にありますが、酒造りには理想的な場所です。
新潟県内でも有数の豪雪地帯である、妙高市(旧新井)猿橋地区に鮎正宗酒造はございます。
毎年大雪に見舞われますが、雪に囲まれると一定の低温状態が保たれ、 温度管理がシビアなお酒造りには最適の環境が整います。

■豊かな湧水と小さな蔵元で行う手の込んだ酒造り
雪融け水が山に染み込み時間を掛けて湧き出てきた湧水を仕込み水に使用しております。
その湧き出る量は毎時6トンの水量を誇ります。
また小さな蔵ならではの手の込んだ仕込みが特徴で、丁寧な造りと仕込み水の恩恵を受けたのが鮎正宗の特徴です。

泡性の日本酒は、大手さんの参入もあり、徐々に人気が高まっていますね。
実は現在店頭に並んでいる発泡性日本酒のほとんどは、炭酸ガスを加えたタイプが主流で、これは製品が安定するメリットがあるので、大きな蔵元ほど採用しております。
鮎正宗酒造さんが今回出すこの"Sweetfish"(スイートフィッシュ)は、瓶内2次発酵という、いわゆるワインのシャンパンのように、酵母の力を最大限活用し、瓶詰めした後に酵母によるガスを発生させ、ちょうど良い段階で火入れ(熱殺菌)して、その活動を止めています。
文章で説明しても手間がかかっていると感じて頂けると思いますが、 実際にも発生する炭酸ガスの圧力をちょうど良い状態にするための確認作業など、 瓶詰め後にかなり手間がかかっているようです。

さて、製造についての説明が長くなりましたが、気になる味わいについてです。
まるで清涼飲料水(サイダーやスプライト)のような、ほんのりとした甘さと ほどよい酸味があり、「これが日本酒?」と思ってしまうくらいの飲みやすさがあります。
アルコール度数も抑えめの6%台ですので、普段日本酒が苦手な方にも好評であったり、 女性にもおすすめしやすい新しい感覚の日本酒と思ってください。
ちなみに"Sweetfish"(スイートフィッシュ)とは、英語で「鮎」のことを言うそうですよ。

地区:上越
販売時期:通年販売
精米歩合:非公開
原料米:新潟県産米
アルコール度:6度
日本酒度:非公開
酸度:非公開

蔵元情報

・蔵元名:鮎正宗酒造株式会社
・代表銘柄:鮎正宗(あゆまさむね)
・住所:新潟県妙高市大字猿橋636番地
・創業:西暦1875年
・蔵元からのPR:

蔵元おすすめ商品

妙高産米で造った甘ざけ 白米

妙高産米で造った甘ざけ 白米

甘ざけは「白米」「玄米」「古代米入り」の3種類。
妙高産米のお米を使い、酒造りの技を用いて造った甘ざけです。地域の魅力を詰めた製品です☆彡
糖類・保存料無添加。米と麹が醸し出す優しい甘さが特徴です。
ノンアルコールなので、小さなお子様から妊婦の方、お年寄りの方まで安心してお召し上がりいただけます!

純米吟醸 鮎 銀ラベル

純米吟醸 鮎 銀ラベル

甘味と酸味が程よく溶けあった、心地よい深みと味わいが特徴の純米吟醸酒です。
吟醸香もは控えめで、香りが鼻について飲み飽きすることがありません。
純米酒らしいうまみを感じますが、この蔵元らしいやわらかな口当たりが良いなぁと思います。

鮎正宗 シダーカスク

鮎正宗 シダーカスク

蔵元自慢の純米酒を、杉樽に入れ貯蔵。 このお酒のコンセプトは、 「熱くなる時期、爽やかな木の香りで、楽しむ日本酒」。
ふわり漂う香りで、美味しい日本酒をさらに深く味わえること間違いなし。

鮎正宗 スイートフィッシュ ブルーラベルの飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『鮎正宗 スイートフィッシュ ブルーラベル』は、やや甘口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。


楽天検索 »»» 鮎正宗 スイートフィッシュ ブルーラベル