大吟醸 八海山

口コミ・レビュー
大吟醸にありがちな甘みはほとんどありません。
口に含むと微かな吟醸香と、やはり微かな甘み酸味が顔を出しますが、あっと言う間に消えて、後味スッキリ。
味の濃い料理たちもすっきりとリセットしてくれます。
日本酒に主張を求める人にとってはもしかすると少しもの足りないかもしれません。
しかし、これだけ食中酒として食べ物に寄り添えるお酒はそうそうないと思います。
八海山の芯を感じ取れます。
口当たりはフルーティーさを感じさせながら、キリッとした味わいでスーッと消えていきます。
食事と合わせて飲むのがおすすめです。
大吟醸 八海山
・分類:大吟醸酒
・画像
(参照:八海醸造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:八海醸造株式会社)
雪を湛えた八海山のような、雑味のないきれいなお酒です。
八海醸造株式会社
選び抜かれた酒米を40%まで精白し、厳冬の限られた時期だけに仕込まれます。
蔵人が心血を注いで醸したお酒は、ゆっくりと熟成され、やわらかな口当たりとふくらみを持つ一品となります。
スペック表
| 地区 | 中越 |
| 販売時期 | 通年販売 |
| 精米歩合 | 40% |
| 原料米 | 山田錦 美山錦他 |
| アルコール度 | 15.5度 |
| 日本酒度 | +5 |
| 酸度 | 1.0 |
蔵元情報

- 蔵元名:八海醸造株式会社
- 代表銘柄:八海山(はっかいさん)
- 住所:新潟県南魚沼市長森1051番地
- 創業:西暦1922年
- 蔵元からのPR:心のこもった料理。食卓を囲む人の笑顔。尽きせぬ話題。
そんな食事の場にあって、料理の細やかな味わいを打ち消すことなく、弾む会話を邪魔することなく、盃を重ねていくうちに、ふとその美味しさに気づくような酒。
食に寄り添いながら、食事の邪魔をしない。
旨みがあるのに、飲み飽きない。
辛口なのに、尖ったところがない。
淡麗なのに、深みがある。
まるで磨き抜かれた玉のようにきれいな酒。
仕込み水は霊峰・八海山の伏流水「雷電様の清水」。
選び抜かれた酒米と、人の手で丁寧につくられた麹を用いて、最高の道具と、長年の修練で身につけた技術を駆使し、できうる限りの人為を尽くした酒づくり。
それが八海醸造の日本酒づくりです。
蔵元おすすめ商品
RYDEEN BEER PILSNER ライディーンビール ピルスナー
低温で長期熟成。麦芽の香りとホップの苦み、コクのある味わい。
豊かなモルトの風味と苦み、クリアなのどごしが特徴。
通常のグラスより高さのあるグラスにビールを注ぐと、キメ細やかな泡が生まれてアロマが泡下から立ち上ります。
高さがある分、ビールが口元へ滑らかに注ぎ込まれるので、ラガー系スタイル特有のどごしを堪能することができます。
よろしく千萬あるべし 焼酎ハイボール
爽やかな飲み口の焼酎ハイボールです。
「八海山本格米焼酎黄麹三段仕込よろしく千萬あるべし」にレモン果汁や柚子果汁、炭酸を加えた焼酎ハイボールです。
本格米焼酎ならではの上品な吟醸香を活かしながら、柑橘果汁の酸味とはちみつのまろやかな甘みで、飲みやすくすっきりとした後口を実現しました。
八海山 純米大吟醸 浩和蔵仕込
八海醸造の浩和蔵では、年に一度、その年に持てる素材、技術、時間のすべてを注いで特別なお酒がつくられます。
その特別な酒つくりを積み重ね、磨きをかけてきた蔵人の技術を原動力としてつくられた、プレミアムな食中酒です。
品質に対する一切の妥協を許さず、蔵人の最良の技術と情熱を惜しみなく注ぎ込みました。
淡麗な中にもうまみをたたえた味わい。
料理の味を引き立てる「日本の日本酒」として、日本はもちろん世界のテーブルで機能していく酒を目指しました。
大吟醸 八海山の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | ◎ |
| 日向燗 | 30℃ | |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『大吟醸 八海山』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 大吟醸 八海山











