越後田中屋大五郎 純米吟醸生酒

口コミ・レビュー
越後田中屋大五郎 純米吟醸生酒
・分類:純米吟醸酒 生酒
・画像
(参照:新潟の地酒と特産 日本酒の長田屋)
商品説明・特徴など
(参照:新潟の地酒と特産 日本酒の長田屋)
新井は、豪雪地としても名高く冬は積雪量2メートル以上になることもある。
また、越後富士ともいわれる妙高山麓からの伏流水はきわめて名水である。
良質の新潟産米と水が良く、冬期の降雪は酒造りに最適の地といえます。君の井酒造は、江戸天保年間酒造りを始め、創業当時は、越後高田藩榊原領内頚城郡新井村に造り酒屋は7〜8軒あったといわれます。
新潟の地酒と特産 日本酒の長田屋
造り高はいずれも二百石程度。その後、年貢米を用い造り高も多くなり、先代田中屋大五郎の時代に至る。
昭和四年酒蔵としては当時珍しい鉄筋コンクリート二階造りの蔵を建て、専従技師を招いて酒質の向上につとめている。
昭和十一年中部六県品評会名誉賞受賞、昭和十三年には全国品評会名誉賞を受賞、現関信局品評会にも上位入賞をはたす。
昭和二十六年個人経営から君の井酒造株式会社を設立、経営の合理化を図り昭和四十二年新酒造工場を造り近代化を図る。
『惜しみ無く手をかけること』が君の井酒造の酒造りのモットーとして、戦前戦後連綿と山廃(やまはい)酒母造りをつづけていることも 当社の特徴の一つである。
スペック表
地区 | 上越 |
販売時期 | 通年販売 |
精米歩合 | |
原料米 | |
アルコール度 | |
日本酒度 | |
酸度 |
蔵元情報

- 蔵元名:君の井酒造株式会社
- 代表銘柄:君の井(きみのい)
- 住所:新潟県妙高市下町3番11号
- 創業:西暦1842年
- 蔵元からのPR:全てはその“旨味”のために。君の井酒造は造りに時間と労力のかかる山廃仕込を百有余年磨き続けてきました。山廃仕込とは自然の乳酸菌で時間をかけて発酵させる製造法のひとつで、奥深い味わいが特徴です。当蔵にも神秘的な“いのち”の営みを促す乳酸菌が生息しています。市販の乳酸菌を添加するのではなく、この天然乳酸菌を育み、元気な酵母を増やして良質な酒母(お酒のもと)を造り上げています。当蔵ではこれを「蔵付乳酸菌仕込」と銘打ち、唯一無二な旨味あふれる“エレガントな山廃”を継承しています。また、山廃だけでなく近代的な造りも行い、その時代に見合った多様な“旨味”を追求しています。これからも時代とともに愛され皆様の記憶に残る酒を造り続けていきます。
蔵元おすすめ商品
君の井 純米吟醸 山廃仕込 越後の蔵秘伝
およそ100年前に速醸の技術が発明されてからは、「速醸系酒母」が大勢を占めており、労力や日数を多く必要とする山廃酒母を含む「生もと系酒母」は一部の蔵元でしか造られておりません。
しかし、山廃酒母独自の力強い幅のある飲み口は、お酒ファンを魅了しているのも事実です。当蔵では、純米吟醸山廃仕込「越後の蔵秘伝」等に伝統の技を受け継いでおります。ぜひ、お試し下さい。
君の井 恵信 純米大吟醸 越淡麗 無濾過原酒壱度火入れ
君の井 恵信 純米大吟醸無ろ過原酒 壱度火入れは
地元産「越淡麗」使用の純米大吟醸をろ過せず生のままビン詰めした後に、ビン火入れされた生のようなフレッシュさが楽しめる旨みのある限定酒です。
君の井 純米 しぼりたて旬
しぼりたてならではの瑞々しさと、無濾過による濃厚な旨味が一体となった生原酒です。
越後田中屋大五郎 純米吟醸生酒の飲み方まとめ
呼び方 | 温度 | おすすめ |
---|---|---|
雪冷え | 5℃ | ◎ |
花冷え | 10℃ | ◎ |
涼冷え | 15℃ | ◎ |
冷や | 20℃ | |
日向燗 | 30℃ | |
人肌燗 | 35℃ | |
ぬる燗 | 40℃ | |
上燗 | 45℃ | |
熱燗 | 50℃ | |
飛び切り燗 | 55℃ |
『越後田中屋大五郎 純米吟醸生酒』は、やや辛口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。
楽天検索 »»» 大吟醸 越後田中屋大五郎