北雪 梅酒

北雪酒造,佐渡梅酒,リキュール

当ページのリンクには広告が含まれています

北雪 梅酒

口コミ・レビュー

レビュー数 3
5
100%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

めちゃくちゃ美味い梅酒が飲みたい人にオススメ。
濃厚な味わいながら後口はさっぱり。集まりに持ってけば大好評間違いなしです

こんなに美味しい梅酒は他にないと思います。
素材の良さを感じる香りと濃厚な味わい。個人的にはやっぱりストレートが一番です。

飲み口が柔らかく、あっという間に瓶が空っぽになりました。
たっぷりと堪能させていただきました。

北雪ほくせつ 梅酒うめしゅ

・分類:梅酒 リキュール

・画像
(参照:株式会社北雪酒造)

商品説明・特徴など

(参照:株式会社北雪酒造)

女性に大人気!

佐渡島で収穫された大粒の青梅だけを使用し、自醸酒(酒税法上では雑酒)にじっくり漬け込んだこだわりの梅酒。
梅のエキスをしっかりと引き出した、とろみのあるお酒です。
甘味があるため、ストレートはもちろん、ロック、水割り、ソーダ割り、お湯割りなど様々な飲み方でお召し上がりいただけます。

株式会社北雪酒造

スペック表

地区佐渡
販売時期通年販売
精米歩合
原料米
アルコール度14度
日本酒度
酸度

蔵元情報

北雪酒造
  • 蔵元名:株式会社北雪酒造
  • 代表銘柄:北雪(ほくせつ)
  • 住所:新潟県佐渡市徳和2377番地2
  • 創業:西暦1872年
  • 蔵元からのPR:雄大で荒々しい、大佐渡山脈。
    緩やかな山並みと砂浜が広がる、小佐渡山脈。
    丘陵地から湧き出る、米づくりに適したやわらかい天然水。
    恵まれた気候をもつ佐渡島は、まさに酒づくりにおける絶好の条件が揃っているのです。
    人に愛される酒は、安全で安心できるものだと考える北雪酒造。酒づくりの基本となる酒米づくりにおいても、水にこだわり農薬や化学肥料には頼らない農法を徹底。生き物にやさしい農法であることから、佐渡では「朱鷺と暮らす郷づくり認証米」(朱鷺認証米)として認定されています。
    酒づくりは、米づくり。そして、人とのつながり。契約農家と手を携え、棚田で新潟清酒米の代表格「越淡麗」や「五百万石」を育てています。
    また、地元の農家に呼びかけて研究会を結成。だれもやらないことだからこそ、北雪がやる。米づくりへの磨きをかけ、味、香りともに格別な純米大吟醸・大吟醸となる、上質な酒米を生み出しています。
    創業以来、守り受け継がれてきた熟練の技。
    一方で、音楽演奏や超音波振動、遠心分離機などこれまでになかった新たな“一手”を次々に取り入れ、日本酒づくりの時代を切り開く、イノベーティブな酒づくり。まさに伝統と革新こそ、北雪酒造の挑戦者たるゆえんなのです。

蔵元おすすめ商品

北雪 純米吟醸 越淡麗 生原酒

北雪 純米吟醸 越淡麗 生原酒

酒造好適米の佐渡産越淡麗を100%使用して醸した数量限定の生原酒です。
ほのかに香る吟醸香、やわらかな口当たりをお楽しみいただけます。

北雪 大吟醸YK35原酒 ひやおろし

北雪 大吟醸YK35原酒 ひやおろし

北雪酒造が誇る「大吟醸YK35」の“ひやおろし”です。
大吟醸ならではの芳醇な香りと、ひと夏寝かせた深みのある円熟した味わいをお愉しみ頂けます。

北雪 純米 加振音楽酒

北雪 純米 加振音楽酒

オンキヨー株式会社の音響振動技術を活用して醸した純米酒。

蔵の中に響き渡るシンセサイザー音楽と佐渡の波の音。仕込みタンクに加振システムを取り付け、醪に音楽振動をしっかりと伝えて醗酵を促しました。

辛口でありながら、味わい深い純米酒に仕上がりました。

北雪 梅酒の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃


楽天検索 »»» 北雪 梅酒