普通酒 越後桜

越後桜酒造,下越普通酒

当ページのリンクには広告が含まれています

普通酒 越後桜

口コミ・レビュー

レビュー数 1
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%

口当たりがなめらかで、ほんのり甘い。
飲みやすいお酒です。癖がなくて食事の邪魔をしません。

普通酒ふつうしゅ 越後桜えちござくら

・分類:普通酒

・画像
(参照:越後桜酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:楽天市場)

飲み飽きしない芳醇辛口の定番酒。
新潟地酒ならではの15度のしっかりした味わいとキレの絶妙なバランス。燗でも冷やでもおいしくお楽しみ頂けます。
お求め易い価格。醸造元の越後桜酒造株式越後桜酒造は新潟県阿賀野市に蔵元を構えており白鳥の飛来地である『瓢湖』の近くにあることから『白鳥蔵』と名付けられています。
湧き上がる清冽な天然水と越後杜氏伝統の技で仕込んだお酒は心地よいひと時を演出致します。
燗でも冷やでもおいしいスッキリとした味わいが特徴のお酒です。新潟県酒らしい淡麗辛口な味わいと口に含んだときの深いうまみが揚げ物や煮物などの料理とよく合います。

越後桜酒造株式会社

スペック表

地区下越
販売時期通年販売
精米歩合72%
原料米国産米
アルコール度15.5度
日本酒度+7
酸度1.1

蔵元情報

越後桜酒造
  • 蔵元名:越後桜酒造株式会社
  • 代表銘柄:越後桜(えちござくら)
  • 住所:新潟県阿賀野市山口町1丁目7番13号
  • 創業:西暦1890年
  • 蔵元からのPR:白鳥の飛来地としてラムサール条約にも指定されている「瓢湖」からほど近い、国道49号線に「越後桜酒造」はあります。
    1890年、水原町(現在の阿賀野市)にて、白井酒造として創業。
    当時から稲作が盛んに行われていたことから、地元の米を使用して自然豊かな風土にて酒造りをしたのが始まり。
    1993年、社名を「越の日本桜酒造」に改名。
    2009年、歴史ある酒蔵を全面改装、最新式の設備を導入して大吟醸を大量生産できるようになる。社名を「越後桜酒造」に改名。
    伝統の酒造技術を守りながら、新しい酒造りにもチャレンジしています。

蔵元おすすめ商品

普通酒 越後桜

普通酒 越後桜

飲み飽きしない芳醇辛口の定番酒。
新潟地酒ならではの15度のしっかりした味わいとキレの絶妙なバランス。燗でも冷やでもおいしくお楽しみ頂けます。

越後桜純米大吟醸 生しぼり

越後桜純米大吟醸 生しぼり

山田錦を丁寧に45%まで磨き、低温でじっくり仕込みました。
大吟醸特有の華やかな香りと純米酒独特の迫力を味わえる一品です。

大吟醸 越後桜

越後桜 大吟醸

新潟県にある地酒蔵が造り上げた大吟醸酒です。
酒造好適米「山田錦」を50%になるまで磨いて、丹誠込めて造り上げた最高級の日本酒です。
すっきり辛口ながら、香りが高く飲みごたえのあるお酒です。

普通酒 越後桜の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『普通酒 越後桜』は、辛口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。


楽天検索 »»» 普通酒 越後桜