一本〆 純米吟醸

恩田酒造,中越純米吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

一本〆 純米吟醸

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

一本〆いっぽんじめ 純米吟醸じゅんまいぎんじょう

・分類 純米吟醸酒

・画像
(参照:株式会社ぽん酒館新潟)

商品説明・特徴など

(参照:株式会社ぽん酒館新潟)

ワインはそのブドウが味わいを決める最大の要因となります。一方、日本酒は米が味を決めるのではなく、最大の要因は杜氏・蔵人の技術によって味が決定付けられます。
しかし、当然のことですが日本酒の原料は米と水のみなので、米が全く味に変化をもたらさないというわけではありません。ワインほどは、ということです。
酒米は全国に100種類以上ありますが、この酒は酒米の品種による味わいの違いを楽しむためにうってつけです。

「一本〆」は平成6年に新潟県で開発された品種で、新潟を代表する「五百万石」と青森県のとある酒蔵のみが使用している「豊盃」を交配した酒米です。
香りはふくよかでありながらも、五百万石の持つすっきりとした淡麗、そして米の旨味がにじみ出るような味わいが特徴的です。

地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:48%
原料米:一本〆
アルコール度:17度
日本酒度:
酸度:

蔵元情報

・蔵元名:恩田酒造株式会社
・代表銘柄:舞鶴鼓(まいつるつづみ)
・住所:新潟県長岡市六日市町1330番地
・創業:西暦1875年
・蔵元からのPR:舞鶴鼓の原料米は自社田で、また精米は自家精米にて、米にこだわり旨味のある酒を醸しております。
 あったてんがのう むかしむかしから うんめい酒が 越後に あったてんがのう。

蔵元おすすめ商品

舞鶴鼓 しぼりたて生酒

舞鶴鼓 しぼりたて生酒

しぼりたての生原酒でアルコール度数が20度あります。
フレッシュでフルーティーなのでつい度数を忘れて飲み過ぎてしまいます。
適量飲酒でお楽しみください。

舞鶴 鼓 鶴と油揚げ

舞鶴 鼓 鶴と油揚げ

鶴が油揚げを背負っているラベルが目を引く商品は、蔵元のある長岡市の名産の、大きくて肉厚の油揚げ『栃尾の油揚げ』に合う日本酒を造ってほしいという地元の声に答えようと、約一年半の試行錯誤の後に誕生した商品です。
旨味をしっかり残る味わいが特徴の蔵元の中で、油揚げの油分をしっかり洗い流してくれるような、軽快でさっぱりとしてキレの良い辛口タイプの味わいになっております。

舞鶴 鼓 純米大吟醸

舞鶴 鼓 純米大吟醸

純米酒の甘みと吟醸酒のきれいな味わいをもった酒です。
常温でふくらみを味わってください。

一本〆 純米吟醸の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『一本〆 純米吟醸』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。