純米大吟醸 上弦の月

加藤酒造店,佐渡純米大吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

純米大吟醸 上弦の月

口コミ・レビュー

レビュー数 1
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%

やっぱり美味しいですね!すぅっと入ってくるこの感じがたまりません。
美味さが後からぶわっと広がります。

純米大吟醸じゅんまいだいぎんじょう 上弦じょうげんつき

・分類:純米大吟醸酒

・画像
(参照:有限会社加藤酒造店)

商品説明・特徴など

(参照:立原商店)

加藤酒造店の醗酵責任者として活躍する佐々木氏自ら所有する田んぼで、自然栽培法による取り組みにより、 育て上げられた酒米越淡麗を使用し、 寒の時期に、蔵人一丸となって醸し上げました。
風味の劣化を極力抑えるため、上槽後すぐに一度だけの熱処理後、瓶詰めし、マイナス5℃の冷凍コンテナで貯蔵しました。
爽やかな果実を思わせる香り、そして軽やかな酸があり、ちょうどよい旨みを感じながらも、キレがよく後味のすっきりとしたお酒に仕上がっています。
今年度は成分的に日本酒度がマイナス4とやや甘口を示していますが、酸がしっかりあるのでプラス2くらいに感じられると思われます。
佐々木氏の夢の結晶をぜひお楽しみくださいませ。

※自然栽培法とは、農薬や化学・有機肥料を使用しない栽培法です。
土が本来持つ地力や、自然由来の栄養分を最大限に利用して、野生の植物のように稲が育つと言われています。
その反面収量も限られ、昨年は28.5俵 (約1710kg 反収6俵)の収穫となりました。
この栽培法は大変難しく、長年の取り組みと、深い経験そして弛まない努力によって実現できる農法です。

合資会社立原商店

スペック表

地区佐渡
販売時期秋季
精米歩合50%
原料米越淡麗
アルコール度15.7度
日本酒度-0.7
酸度1.8

蔵元情報

加藤酒造店
  • 蔵元名:有限会社加藤酒造店
  • 代表銘柄:金鶴(きんつる)
  • 住所:新潟県佐渡市沢根炭屋町50
  • 創業:西暦1915年
  • 蔵元からのPR:”米から手掛ける酒造り”をテーマに、佐渡島内の農家の方々と共に酒米作りに取り組んでいます。
    佐渡の農業と共にこれからも歩み続けようという思いから、加藤酒造店で使用する原料米は全て佐渡産に統一しました。
    朱鷺が暮らす佐渡の、多様で豊かな自然が未来にわたり続いていくことを願い、無農薬栽培や自然栽培での酒米作りにも挑戦しています。
    佐渡の豊かな自然の恵みのもとで醸され、佐渡特有の文化の中、佐渡の人々によって飲まれ続けてきた加藤酒造店の酒。
    当たり前のことのようですが、この当たり前にこそ感謝し、大切にしていきたいと考えています。
    量産や宣伝のための投資は控えめに、ただひたすら"良い酒"のために心血を注ぐ、「質実な佐渡の地酒」が私たちの目指すかたちです。

蔵元おすすめ商品

純米大吟醸 上弦の月

純米大吟醸 上弦の月

加藤酒造店の醗酵責任者として活躍する佐々木氏自ら所有する田んぼで、自然栽培法による取り組みにより、 育て上げられた酒米越淡麗を使用し、 寒の時期に、蔵人一丸となって醸し上げました。
爽やかな果実を思わせる香り、そして軽やかな酸があり、ちょうどよい旨みを感じながらも、キレがよく後味のすっきりとしたお酒に仕上がっています。

純米吟醸 生酒 風和

純米吟醸 生酒 風和

佐渡産減肥栽培米五百万石を60%まで磨き上げ、厳冬期に長期低温発酵させました。
お米や果物の香りが上品に感じられ口の中でしっかりとした味わいや美味しさが広がります。ジューシーですが、すっきりとして後味がとても爽やかです。
ほのかな甘味と酸味がバランスよく調和し、飲み飽きしません。

本醸造 金鶴

本醸造 金鶴

清らかで瑞々しく、輝きを秘めた酒。
マイルドなお米の香りが豊かに広がり、素敵な旨みを感じます。
心地よい余韻を残しながらスーッと消えていきます。
飽きの来ないやや辛口の味わいで、このお酒には料理の美味しさを引き出してくれる力があります。

純米大吟醸 上弦の月の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『純米大吟醸 上弦の月』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» 純米大吟醸 上弦の月