純米大吟醸 みず穂

口コミ・レビュー
純米大吟醸 みず穂
・分類 純米大吟醸酒
・画像
(参照:王紋酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:王紋酒造株式会社)
2023年6月に開催された
G7新潟財務大臣・中央銀行総裁会議にて採用された、
王紋の酒を元に醸した特別な純米大吟醸です。また、王紋酒造のある新潟県新発田市に移築された大倉喜八郎の別邸「蔵春閣」。
こちらの「蔵春閣」の移築を祝うもうひとつの記念酒でもあります。その移築工事を担った大成建設様は、芙蓉グループという二十六の企業体からなる社長会に属しています。また、みずほグループ様も同会に所属しており、今回の蔵春閣の移築を祝うためのお酒造りを企画されました。
その中でホテルオークラ様との共同開発で「大倉」の名を冠する酒「大倉喜七郎」と、「大倉喜八郎」を製造する王紋酒造にお声がけを頂きました。
そして完成したのがこの 純米大吟醸 みず穂 なのです。
普段味わえない、伝統と革新の純米大吟醸を
王紋酒造株式会社
心ゆくまでお楽しみくださいませ。
スペック表
| 地区 | 下越 |
| 販売時期 | 通年販売 |
| 精米歩合 | 38% |
| 原料米 | 国産米 |
| アルコール度 | 16度 |
| 日本酒度 | |
| 酸度 |
蔵元情報

- 蔵元名:王紋酒造株式会社
- 代表銘柄:王紋(おうもん)
- 住所:新潟県新発田市本町1丁目7番5号
- 創業:西暦1790年
- 蔵元からのPR:「米と水と気候と技術を生かした、品質の高い清酒を造り続ける」を理念にしております。
創業より二百有余年。酒造りには変わらない思いを持ち続け、地元の良質な米と水、酒造りに適した気候、そして歴史を重んじながらも進化し続ける越後杜氏の技術から生まれる清酒。
良質で芳醇、とてもまろやかな口当たりの新潟清酒です。
蔵元おすすめ商品
寄り添う気持ち
世界平和を願い、王紋酒造にできることを考え、ウクライナ支援ボトルを発売いたします。
この日本酒の売上の一部を、日本に避難されたウクライナの方々に寄付します。
かれんプラム
天王・市島邸(当社本家)の梅林から、酒蔵の社員が一粒づつ丁寧に手摘みで収穫した梅を、純米酒かれんsilk に約3ヶ月間漬け込んで出来上がった梅酒です。
従来の梅酒よりも甘さ控えめ、かる~い、やさしい梅酒です。
純米大吟醸 蔵春閣
蔵春閣(ぞうしゅんかく)は、1912年(明治45年)に東京の向島、隅田川沿いに建てられた大倉喜八郎の別邸です。2022年、(公財)大倉文化財団から新発田市に寄贈され、 2023年4月に大倉喜八郎翁ゆかりの東公園に移築されました。
その完成を記念し醸した純米大吟醸を、心ゆくまでご堪能ください。
純米大吟醸 みず穂の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | ◎ |
| 日向燗 | 30℃ | |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『純米大吟醸 みず穂』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。











