清泉 亀の翁 純米大吟醸

久須美酒造,中越純米大吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

清泉 亀の翁 純米大吟醸

口コミ・レビュー

レビュー数 2
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%

比較的サッパリ系のバランスの良い味わいに、ブドウのような独特な吟醸香が印象的でした。
後から広がるお米の旨味が良いですね。

綺麗な米の旨みと絶妙な酸味でキレるので、スイスイ飲めました。
気付いたら空になっていたくらい綺麗なお酒でした。
いつもはビールを飲みながら食べてたアテが、亀の翁だとさらにおいしく感じられてビックリしました。
このお酒は料理に付き添ってくれるホントに美味しいお酒です。

清泉きよいずみ かめ 純米大吟醸じゅんまいだいぎんじょう

・分類:純米大吟醸酒

・画像
(参照:魚沼の里 芳屋)

商品説明・特徴など

(参照:魚沼の里 芳屋)

「あの米で仕込んだ大吟醸が忘れられない」という杜氏の言葉をきっかけに当時の久須美専務が探し求めてやっと手に入れた亀の尾の種籾1,500粒。
それをもとに3年がかりでその米を復活させ「亀の翁」を世に送り出しました。
そのストーリーは尾瀬あきら氏の漫画「夏子の酒」で一躍有名になり、たくさんの人に感動を与えました。
約25年経った今でもその人気は失うことなく、大変人気の商品です。

やや控えめな芳香とサラッとした透明感。
フワッと湧き上がる後味は飲んだ人のみに分かる亀の翁の最大の魅力です。

魚沼の里 芳屋

スペック表

地区中越
販売時期通年販売
精米歩合40%
原料米亀の尾
アルコール度16度
日本酒度
酸度

蔵元情報

久須美酒造
  • 蔵元名:久須美酒造株式会社
  • 代表銘柄:清泉(きよいずみ)
  • 住所:新潟県長岡市小島谷1537-2
  • 創業:西暦1833年
  • 蔵元からのPR:天保4(1833)年、初代・久須美作之助が創業。 以来、手づくりの伝統を頑なに守り、雪国・新潟の自然に恵まれた小さな村里で酒造りを続けてきました。
    日本酒は、米と水との芸術ともいわれます。新潟酒の美味しさは、“雪” “米” “水”そして“越後杜氏の高度な酒造りの技”から醸し出されます。
    久須美酒造は山紫水明の地・(旧)和島村に位置し、酒蔵の裏山には樹齢150年を越す老杉が欝蒼と立ち並び、そこからは清く澄んだ湧き水(昭和60年新潟県の名水に指定)がこんこんと湧き出ています。
    この名水を仕込み水に、越後杜氏・星清次郎が新潟米を磨きに磨いて、丁寧に丁寧に、手塩にかけて仕込んだ酒が代表銘柄『清泉(きよいずみ)』です。

蔵元おすすめ商品

清泉 亀の尾 大吟醸生貯蔵酒

清泉 亀の尾 大吟醸生貯蔵酒

出品酒としての風格漂う気品高いフルーティーな香り、熟成による円やかできめ細かい端麗な味わい、そして透明感のあるスッキリした喉越しが見事に調和する逸品です。
年に一度のちょっと贅沢な大吟醸を旬の美味などを肴に是非お楽しみ下さい。

清泉 祝鶴亀

清泉 祝鶴亀

「祝鶴亀」という縁起のいい名前とラベルは、お祝いの席や贈り物に地元でもよく使われているご贈答用のお酒です。
原料に五百万石とわせじまんを用いて高精 米にて、普通酒としては高めのスペックで仕込み、飲み口の優しさ、味の綺麗さを求めて醸し上げられています。
サラリとした味わいで、冷でも燗でもお楽しみいただけるスッキリとした辛口タイプのお酒です。

清泉 亀の翁 純米大吟醸 秘蔵酒 五年熟成

清泉 亀の翁 純米大吟醸 秘蔵酒 五年熟成

「亀の翁」の持つポテンシャルがどのように変化を生むか、そして日本酒の熟成への新たな高みを「亀の翁」で実証。生産量が極めて少ない「亀の翁」を、蔵の奥院にて静かに寝かせ、5年の時を経て出荷致します。超越した口当たりと神秘的な余韻は神々しさがあります。

清泉 亀の翁 純米大吟醸の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『清泉 亀の翁 純米大吟醸』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» 清泉 亀の翁 純米大吟醸