越之後州 雪村友梅

口コミ・レビュー
越之後州 雪村友梅
・分類:純米吟醸酒
・画像
(参照:太陽酒販)
商品説明・特徴など
(参照:新潟直送計画)
新潟県産の酒造好適米「越淡麗」を100%使用した日本酒。淡麗という名前でありながらも濃厚な味と芳醇な香りが楽しめます。
そんな酒質に仕上がるお米で造られた「雪村友梅」には、香りをより楽しめる熱燗がオススメ!
温めることで香りが広がり味がまろやかになるため、冷酒とはまた違った味わいを楽しめます。
ビールやワインなどのアルコールなどに比べ、さまざまな温度で楽しめる変化を「雪村友梅」でお試しください。
地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:55%
原料米:越淡麗
アルコール度:15.2度
日本酒度:+3.5
酸度:1.4
蔵元情報
・蔵元名:塩川酒造株式会社
・代表銘柄:越の関(こしのせき)
・住所:新潟県新潟市西区内野町662
・創業:西暦1912年
・蔵元からのPR:弊社は県内においても小規模の蔵元ですが、日本酒古来の文化を守りつつ品質の向上と管理に尽力しています。
蔵元おすすめ商品
COWBOY YAMAHAI カウボーイヤマハイ
なぜカウボーイヤマハイはお肉に合うのでしょうか? その一つ目が、これまでの日本酒には珍しいたっぷりと存在感のある「酸味」。
山廃仕込みからくるしっかりとした酸味と、やや高めのアルコール度が、肉の脂分をきれいに洗い流します。
もうひとつの理由は「旨味」。山廃からくるやわらかいすっきりとした旨みが、ステーキのコクと良いバランスでマッチします。
生酛系 古代
通称古代米と呼ばれる紫黒米を使用し、伝統的な生酛仕込みで醸造した鮮やかな赤色のお酒ができました。古代米の外側の皮に多く含まれているポリフェノールによる、鮮やかな赤色と赤ワインの様な華やかな香り。生酛仕込みならではのキレ味の良い酸味。渋みやフルーティさなど複雑な味わいが楽しめます。
越の関 大吟醸 極
酒造好適米「山田錦」を100%使用、4割まで精白しました。
口に含むと、控えめではありますが気品漂う果実香が広がります。
上品な苦味とバランスの取れた酸味が順番に感じられ、スッとキレよく消えていく淡麗辛口の良さが際立ちます。
越之後州 雪村友梅の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | ◎ |
「人肌燗」 35℃ | ◎ |
「ぬる燗」 40℃ | ◎ |
「上燗」 45℃ | ◎ |
「熱燗」 50℃ | ◎ |
「飛び切り燗」 55℃ | ◎ |
『越之後州 雪村友梅』は、辛口のお酒です。
幅広い温度帯で楽しめるお酒です。
楽天検索 »»» 越之後州 雪村友梅