越乃八豊 令和元年(平成30酒造年度)全国新酒鑑評会 金賞受賞 大吟醸

越後酒造場,下越大吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

越乃八豊 令和元年 平成30酒造年度 全国新酒鑑評会金賞受賞 大吟醸

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

越乃八豊こしのはっぽう 令和元年れいわがんねん平成へいせい30酒造年度しゅぞうねんど全国新酒鑑評会ぜんこくしんしゅかんぴょうかい 金賞受賞きんしょうじゅしょう 大吟醸だいぎんじょう

・分類:大吟醸酒

・画像
(参照:株式会社越後酒造場)

商品説明・特徴など

(参照:株式会社越後酒造場)

<令和元年(平成30酒造年度)全国新酒鑑評会 金賞受賞 御礼>

拝啓 初夏の候 貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。
この度「令和元年(平成30酒造年度)全国新酒鑑評会」におきまして、
<越乃八豊 大吟醸>が金賞を受賞することが出来ましたことをご報告させて頂きます。
これも、皆様のご支援の賜物であり、心より御礼申し上げます。
これからも更に品質の向上に努めて参りますので、
何卒倍旧のご指導ご鞭撻を賜ります様、今後とも宜しくお願い申し上げます。

敬具 令和元年5月

<令和元年(平成30酒造年度) 全国新酒鑑評会とは>
独立行政法人酒類総合研究所・日本酒造組合中央会共催の通算107回を迎える鑑評会です。
本年度は全国各地の蔵元から857点が出品され、予審を通過した入賞酒416点で決審が行われた結果、
最終的に237点に金賞の栄誉が与えられました。

地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:40%
原料米:山田錦
アルコール度:16度
日本酒度:+4
酸度:1.2

蔵元情報

・蔵元名:株式会社越後酒造場
・代表銘柄:越の八豊(こしのはっぽう)
・住所:新潟県新潟市北区葛塚3306番1
・創業:西暦1932年
・蔵元からのPR:越後の名杜氏が磨き上げた技と厳しい冬、恵まれた銘水、米の四拍子が見事に調和した本格的低温環境手造り蔵

蔵元おすすめ商品

越乃八豊 純米原酒 初しぼり

越乃八豊 純米原酒 初しぼり

熟成前のこの時期にしか味わえないフレッシュな味わいと、原酒ならではの風味豊かな味わいが楽しめる旨口原酒です。

越乃八豊 純米吟醸

越乃八豊 純米吟醸

米・水・人・風土の四拍子が見事に調和した本格的低温環境手造り蔵で醸した雪国のロマンを語る秘蔵の銘酒。
新潟県産米を100%使用して、寒季に仕込んだ限定品です。
新潟らしい淡麗でありながらも純米吟醸ならではの幅のあるお酒です。
ほのかな香りで、すっきりとした喉ごしが特長です。

越乃八豊 初しぼり

越乃八豊 初しぼり

寒さの厳しい越後新潟の冬にお酒を仕込む伝統の「寒造り」のお酒。
秋に穫れたお米で仕込まれた、
搾りたてのお酒をそのまま瓶詰めしたのが新酒(しぼりたて)。

越乃八豊 令和元年(平成30酒造年度)全国新酒鑑評会 金賞受賞 大吟醸の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『越乃八豊 令和元年(平成30酒造年度)全国新酒鑑評会 金賞受賞 大吟醸』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» 越乃八豊 令和元年(平成30酒造年度)全国新酒鑑評会 金賞受賞 大吟醸