万穂 佐渡金山秘蔵古酒

口コミ・レビュー
レビュー数
0
5
4
3
2
1
万穂 佐渡金山秘蔵古酒
・分類 大吟醸酒 古酒
・画像
(参照:尾畑酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:尾畑酒造株式会社)
【鑑評会出品酒を10年以上佐渡金山で貯蔵した希少な古酒】
全国新酒鑑評会『金賞』など、数々の栄誉に輝いている看板酒「真野鶴・万穂(まほ)」を佐渡金山の坑道に長期間寝かせた秘蔵古酒。
佐渡金山は年間の温度が約10~11度と安定しており、完全遮光環境であることから日本酒の熟成には最適です。リンゴ密やシナモンの香りなど、熟成により深み、複雑さ、まろやかさが増したミステリアスな味わい。
尾畑酒造株式会社
常温で長い歴史の香りが花開くのをお楽しみ下さい。
スペック表
地区 | 佐渡 |
販売時期 | 通年販売 |
精米歩合 | 35% |
原料米 | 山田錦 |
アルコール度 | 16.5度 |
日本酒度 | |
酸度 |
蔵元情報

- 蔵元名:尾畑酒造株式会社
- 代表銘柄:真野鶴(まのつる)
- 住所:新潟県佐渡市真野新町449
- 創業:西暦1892年
- 蔵元からのPR:酒造りの三大要素といわれる「米」「水」「人」に、それらを育む「佐渡」を加えた「四宝和醸」(しほうわじょう)を掲げ、佐渡の自然と文化を活かした酒造りに専心し、130年以上に渡り醸し続けています。
日本酒は土地が育むものです。それは単に「米」や「水」のことだけでなく、その地の気候風土や食、さらには伝統文化などにも大きく影響され成熟されていくのです。「真野鶴」は佐渡で生まれ、佐渡に育てられてきました。
平成23年(2011年)6月11日に佐渡は「生き物を育む農法」への取り組みにより、日本で初めて世界農業遺産(GIAHS)に認定されました。当社でも既に佐渡市の≪朱鷺と暮らす郷認証米≫制度に則って環境に優しく、減農薬・減化学肥料による酒米の契約栽培は行ってきております。今後ますます佐渡の自然環境、そして醸造地としての環境を考慮してこうした活動に力を注いでいきます。
佐渡は令和6年(2024年)7月27日、世界文化遺産に認定されました。島民の方々はもちろんですが、日本の、さらには世界の方々に「真野鶴」をご愛飲いただくことにより、佐渡の素晴らしさを少しでも伝えていきたいと願っています。そして、佐渡の宝を和して醸した酒が、皆様の和みを醸すことができれば幸いです。
蔵元おすすめ商品
かなでる/KANADEL 貴醸酒 spiritoso
佐渡産の資源と再生可能エネルギーで酒造りをするサスティナブルブリュアリー・学校蔵で仕込んだ佐渡の風土で醸す「かなでる」。
生気に満ちたspiritoso。黄麹と白麹でそれぞれ仕込んだ貴醸酒をアッサンブラージュしました。
通常は甘さが際立つお酒である貴醸酒に、白麹由来による柑橘系の酸味であるクエン酸を加えることで、新しいタイプの貴醸酒を目指しました。出来上がったお酒はしっとりとした甘味と爽やかな酸味で生き生きとしたお酒に仕上がりました。
真野鶴・純米吟醸 朱鷺と暮らす
佐渡の米・水・人・自然にこだわり醸した純米吟醸。
酒米は稲職人の相田忠明氏の手による≪朱鷺と暮らす郷づくり認証米≫制度に則って環境に優しく、減農薬・減化学肥料にて栽培された「越淡麗」のみを100%使用。
爽やかで豊かなフルーツの香り、繊細かつ力強い旨味を感じる味わいです。
真野鶴『見上げてごらん』純米大吟醸
こちらの純米大吟醸は佐渡産越淡麗100%で仕込んだ純米大吟醸。漆黒の夜空に輝く星のように、深い旨みと甘み、華やかな香りを楽しんで頂けます。
万穂 佐渡金山秘蔵古酒の飲み方まとめ
呼び方 | 温度 | おすすめ |
---|---|---|
雪冷え | 5℃ | |
花冷え | 10℃ | ◎ |
涼冷え | 15℃ | ◎ |
冷や | 20℃ | ◎ |
日向燗 | 30℃ | ◎ |
人肌燗 | 35℃ | |
ぬる燗 | 40℃ | |
上燗 | 45℃ | |
熱燗 | 50℃ | |
飛び切り燗 | 55℃ |
『万穂 佐渡金山秘蔵古酒』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 万穂 佐渡金山秘蔵古酒