真野鶴 大吟醸

口コミ・レビュー
佐渡島の日本酒です。
常温だと甘さが際立って美味しいです。
真野鶴 大吟醸
・分類:大吟醸酒
・画像
(参照:尾畑酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:尾畑酒造株式会社)
【新潟の「淡麗辛口」を感じさせる、華やかでフレッシュで軽快な大吟醸。普段日本酒をあまり飲まない女性にも好評!】
フルーティな香り、淡麗で軽快な味わい、まろやかな喉越し。
新潟の五百万石で仕込んだこの大吟醸は、新潟清酒の特徴である「淡麗辛口」を感じるお酒。
普段、日本酒をあまり飲まれない方や、女性の方にも「これは飲みやすい!」とご好評頂いております。
爽やかなリンゴを思わせる香りと軽い飲み口が特徴ですので、軽く冷やして前菜に合わせてみてください。
ラベルに描かれているのは、佐渡の象徴でもある朱鷺たちが飛んでいる姿です。
木箱入りの1.8リットルは、ご贈答用にもよくご利用頂いております。
●一言アドバイス●
軽い飲み口ですので、冷やしすぎるとせっかくの香りが閉じてしまいます。
軽く冷やしてお召し上がりください。
薄手の器、または白ワイン用のグラスで、すっきりと。
地区:佐渡
販売時期:通年販売
精米歩合:50%
原料米:五百万石
アルコール度:15度
日本酒度:+4〜5
酸度:1.1〜1.3
蔵元情報
・蔵元名:尾畑酒造株式会社
・代表銘柄:真野鶴(まのつる)
・住所:新潟県佐渡市真野新町449
・創業:西暦1892年
・蔵元からのPR:米・水・人、そして佐渡−四つの宝を和して醸す「四宝和醸」を掲げ、盃を重ねる毎に旨みが増す酒造りを。
蔵元おすすめ商品
真野鶴たれ口一番純米生
柔らかいコクとまろみ
しぼりたてのフレッシュさ。
純米吟醸のようなふんわりとした果実様の香りを楽しめます。
学校蔵2020山廃純米(にごり生)
山廃の力強さと酸を感じるドライなにごり生。
にごり=甘み、のイメージを払拭するインパクトのあるお酒です。生酒ですので貯蔵は冷蔵で、飲む際には冷~常温で。
学校蔵 2019仕込み1号(あらばしり)
タンク1号のお酒は爽やかマイルドな風情が特徴。
使用する酒米は越淡麗と五百万石のMIXで、学校で言うならば”文武両道の生徒会長風”なキャラクター?
中でもこの「あらばしり」は搾った際に最初に出てくる部分。
ラムネやメロンのちょっとはじける感じの香りが楽しめます。
うすにごりですので、ほんのり甘みが口の中で広がっていくのもお楽しみ下さい!
真野鶴 大吟醸の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『真野鶴 大吟醸』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 真野鶴 大吟醸