根知男山 純米吟醸 越淡麗

渡辺酒造店,上越純米吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

根知男山 純米吟醸 越淡麗

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

根知男山ねちおとこやま 純米吟醸じゅんまいぎんじょう 越淡麗こしたんれい

・分類:純米吟醸酒

・画像
(参照:地酒屋サンマート)

商品説明・特徴など

(参照:地酒屋サンマート)

新潟米処の奥山にひっそり佇む根知谷、酒米生産に適した天賦の地形で最高品質を目指し、米作りから自社で取り組んだテロワールを語れる銘酒「根知男山」の限定品です。

新潟県が十五年の歳月をかけて育種した晩生の酒造好適米「越淡麗」、原料米の産地・品種・品質の価値を追求する根知谷では08年産米から自社栽培を始めています。
原料米には、優れたテロワールが生み出す根知谷産「越淡麗一等米」を用いて50%精米、
新潟G9酵母にて仕込んだ純米吟醸の上位グレードの原酒を、一年熟成させ、落ち着きと旨味を引き出してから蔵出しする絶品です。
醸造特性に優れた極めて特徴のある酒米「越淡麗」は、熟成による品質の向上に特筆すべきものがあります。
熟成して味わいの幅が広がる極めて特徴のある酒米、その特性が生かされた落ち着いた酒質、輪郭がはっきりとした明確な味わいと長い余韻、申し分のない美味しさです。
根知谷の大自然と全て自社で取り組んだ酒造体制から生まれる日本酒の新しい価値観をお楽しみ下さい。

株式会社

スペック表

地区上越
販売時期2月頃
精米歩合50%
原料米越淡麗
アルコール度16~17度
日本酒度+4
酸度1.4

蔵元情報

合名会社渡辺酒造店
  • 蔵元名:合名会社渡辺酒造店
  • 代表銘柄:根知男山(ねちおとこやま)
  • 住所:新潟県糸魚川市根小屋1197-1
  • 創業:西暦1868年
  • 蔵元からのPR:酒造りから始まった米作り。それは土地作り、人作りにつながっていく。
    根知谷のような中山間地の稲作農家は、平地に比べると営農効率がどうしても低くなるため採算が合わず、それに伴う後継者不足、高齢化は深刻な状況にあります。離農により一度耕作放棄されると田んぼの地力は瞬く間に劣化します。先人たちが開いてきた田んぼは、根知谷の共有財産。棚田が足元に広がる美しい景観を次世代に残していくのは、この土地で酒を造るものとして当然の責務と考えています。
    酒造りを起点として、米作りにも関わる。米作りのために、棚田の維持管理に努め、そのために必要な労力も確保する。そしてさらに、耕作・収穫に続く醸造にも一貫して関われる人材を育成していく。私たちのNechiがブランドとして認知されることは、それを育んだ根知谷のテロワールが広く認められるということです。私たちの試みが地域振興の成功例となることを目指して、人作りにも積極的に取り組んでまいります。

蔵元おすすめ商品

根知男山 純米吟醸 無濾過生原酒

根知男山 純米吟醸 無濾過生原酒

米のふくよかな旨味が凝縮された無濾過生原酒ならではの幅のある味わいを持ちながら、香味バランスが整ったなめらかでコクのある素晴らしい酒に仕上がっています。
根知谷のテロワールの良さと五百万石一等米の潜在能力が存分に引き出された深い味わいです。

根知男山 普通酒

根知男山 普通酒

米の味わいを柔らかく、そして香りよく仕上げました。
穏やかな香りと味わいが特徴で、飲み飽きしません。

根知男山 純米吟醸 限定純米

根知男山 純米吟醸 限定純米

根知谷産「越淡麗1等米」の仕込みと、根知谷産「五百万石1等米」の仕込みを無濾過中汲み原酒で瓶燗瓶貯蔵して冷蔵庫で低温熟成、出荷段階で両者を5:5でブレンド、僅かに加水して香味の調和をみながら仕上げています。
清涼感のある華やかな吟醸香、フルーティーで軽やかな米の旨みとなめらかな甘味を主体とした軽快で洗練された含み味を感じます。
そして、後味は心地良い余韻を残しながらスッと切れる絶品です。

根知男山 純米吟醸 越淡麗の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『根知男山 純米吟醸 越淡麗』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» 根知男山 純米吟醸 越淡麗