造り酒屋の麴甘酒 大吟醸用米麴使用

宝山酒造,下越甘酒

当ページのリンクには広告が含まれています

造り酒屋の麹甘酒 大吟醸用米麹使用

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

つく酒屋さかや麴甘酒こうじあまざけ 大吟醸用米麹使用だいぎんじょうようこめこうじしよう

・分類 甘酒 ノンアルコール

・画像
(参照:たからやま醸造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:たからやま醸造株式会社)

宝山酒造の甘酒とは

昔から愛されている本来の甘酒は天然の井戸水と米だけで造る素朴な味わいで、小さなお子さんからおじいちゃん、おばあちゃんまで安心して飲んでいただけるものです。
そんな昔なつかしい甘酒の素晴らしさをあなたに知ってほしくて、私たちは米の自然な甘みと旨味であふれる本物の甘酒造りに取り組み始めました。
しかし、本来の甘酒を再現するには麹造りから全てを手作業でしなければならず、大変な労力と時間が必要でした。
砂糖や甘味料を使わない甘酒本来のあのすっきりとした甘味を出すためには、6時間つきっきりで麹を手で混ぜ続けて糖化させなければなりません。
もしこの作業を機械にまかせると、柔らかい麹は粉々に砕け、どろどろとしたしつこい甘味が出てしまうのです。
手作業による甘酒造りは手間ばかり掛かり、一度に仕込める量には限りがあります。
機械を使って短時間で大量生産できればどんなに楽かと思うと、蔵人たちの努力には本当に頭がさがります。
「皆様に愛される甘酒を造りたい。」「子供の頃に飲んでいた、昔なつかしい本当の味を伝えたい。」という一心で、私たちは今でも手造りの甘酒にこだわり続けています。

この甘酒は「昔なつかしい本物の甘酒を味わいたい」「今までに味わったことのない甘酒を堪能したい」と考えている方のためのものです。
私たちの造る無添加の甘酒は、スーパーなどで売られているものより賞味期限が短く値段が高いかもしれません。
しかし、私たちは上質な素材にこだわった本物の甘酒を、鮮度を保った最高の状態で蔵から直接あなたの元へお届けしています。

この甘酒は全て手作業による製造です。
一度に造れる数には限りがありご注文にお応えできない場合もございますが、本来甘酒がもつ自然で上品、素朴な味わいをご堪能いただける限られた機会です。是非この機会に一度ご賞味ください。きっとご満足いただけるはずです。

そんな甘酒に、宝山酒蔵でもトップクラスの品質を誇る
米麹を使用した高級甘酒ができました。

宝山酒造の人気の甘酒シリーズにギフトにもお勧めできる高級甘酒が誕生しました。
原材料は大吟醸クラスまで精米した新潟県産「五百万石」を使用。
米麹も宝山酒造の大吟醸クラスに使われる麹菌を使い時間をかけて、良質な米麹を作りました。
洗礼された甘さと旨味の濃縮感は今までの甘酒とは別格です。

地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:40%
原料米:五百万石
アルコール度:
日本酒度:
酸度:

蔵元情報

・蔵元名:たからやま醸造株式会社
・代表銘柄:たからやま
・住所:新潟県新潟市西蒲区石瀬1380
・創業:西暦1885年
・蔵元からのPR:杜氏を始め社員全員で一冬楽しく仕込んだお酒と、創業130年の伝統をご提供いたします。

蔵元おすすめ商品

たからやま お茶リキュール

たからやま お茶リキュール

厳しい越後の冬、雪が積もり「白い茶畑」と呼ばれる環境で力強く育まれる新潟県村上市の茶葉。そこから厳選して取った、この地域独特のほのかに甘く優しい味わいのお茶をふんだんに使用しています。

TAKARAYAMA 新之助 1回火入れ

TAKARAYAMA 新之助 1回火入れ

こちらの商品は、地元の農家との契約栽培による「米袋シリーズ 新之助 ver」です。「新之助」は新潟県がコシヒカリを超えるお米を開発すべく10年以上の歳月をかけて誕生させた次世代のお米です。
上槽の際にあまりお酒にストレスを与えなよう、極力圧力をかけずゆっくりと搾ることにより雑味のない飲みやすい酒に仕上げました。

造り酒屋の麴甘酒 カボチャ

造り酒屋の麴甘酒 カボチャ

コクと本来の麹甘酒にも負けない甘味がしっかりとあり、濃厚な口当たりが特徴で煮物等にして普通に食べても美味しいカボチャです。
ジュースや加工用液体を仕入れた訳でなくカボチャそのものを仕入れて、蔵人が蒸して、すりつぶしブレンドをしています。
保存料、着色料などは入れておりません。自然なカボチャをブレンドしたカボチャ甘酒。

造り酒屋の麴甘酒 大吟醸用米麹使用の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃