越後杜氏 大吟醸 生酒

口コミ・レビュー
越後杜氏 大吟醸 生酒
・分類:大吟醸酒 生酒
・画像
(参照:新潟の日本酒と甘酒 越後銘門酒会)
商品説明・特徴など
(参照:新潟の日本酒と甘酒 越後銘門酒会)
越後杜氏 大吟醸の本生タイプ。 各種品評会にも出品できるような仕込みをした、大吟醸用のもろみを、一つ一つ丁寧に袋釣りで濾しとり、0℃貯蔵いたしました。
大吟醸ならではの、心浮きたつ華やかな香りと、生酒のフレッシュなまろやかさが相まって、さらにフルーティな味わいが際立ちます。
ワンランク上の上質な本生酒で、暑気払いを。
地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:
原料米:
アルコール度:
日本酒度:
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:金鵄盃酒造株式会社
・代表銘柄:越後杜氏(えちごとうじ)
・住所:新潟県五泉市村松甲1836番地1
・創業:西暦1824年
・蔵元からのPR:文政年間、越後村松藩に創業して200年。
良き水と自然に恵まれた地で、奇をてらわず、正直で純粋な味を求めて酒造りをしています。
蔵元おすすめ商品
越後杜氏 辛口本生酒
仕込みあがった酒を、出荷直前まで0℃でタンク貯蔵しておきますので、造りたての新鮮さが損なわれません。
一切の火入れをされていない本生酒。
ソフトな口あたりが、ついつい盃をかさねさせる酒。
キリッと冷やしてどうぞ。
MURAMATSU-Sakura
金鵄盃酒造・新潟県五泉市・新潟食料農業大学による「産・官・学」連携事業により「村松さくら酵母」を2023年に開発し、この酵母を使用した新製品です。
柑橘や木立を思わせる爽やかな香りと、軽快な酸味がうかぶ淡麗な口当たりが、飲む人を清々しい林の中にいるような心地にさせる、今までの当社製品にない新しい味わいです。
金鵄盃 五泉5000
「米(五百万石)・水(天狗の清水)・技(杜氏)」新潟県五泉市の風土が生んだ新製品。田植えから仕込み、熟成まで五泉市の恵みと縁ある皆様のご協力で「オール五泉」の新しいブランドが誕生しました。
越後杜氏 大吟醸 生酒の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『越後杜氏 大吟醸 生酒』は、やや辛口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。
楽天検索 »»» 越後杜氏 大吟醸 生酒