姫の井 十日旬酒 本醸造生原酒

口コミ・レビュー
レビュー数
0
5
4
3
2
1
姫の井 十日旬酒 本醸造生原酒
・分類:本醸造酒 生酒 原酒
・画像
(参照:石塚酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:石塚酒造株式会社)
飲み頃は十日間、幻の絞りたて生酒です。
一番絞りの酒を一度も火入れやろ過をしていない本当の生酒(なまざけ)です。
通常、酒造りは三段仕込みですが、十日旬酒は、さらにもう一段もち米を加えたもち米四段仕込み。
本物の美味しさが伝わる幻の酒をお楽しみください。
地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:65%
原料米:五百万石・もち米
アルコール度:19.7度
日本酒度:+3
酸度:1.5
蔵元情報
・蔵元名:石塚酒造株式会社
・代表銘柄:姫の井(ひめのい)
・住所:新潟県柏崎市高柳町岡野町1820-2
・創業:西暦1912年
・蔵元からのPR:四段目にモチ米を使った、数少ない製法を続けています。だから、端麗辛口だけではなく、コクと旨味がある酒に仕上がっています。
蔵元おすすめ商品
姫の井 門出の酒
門出の名を冠した本醸造酒。様々なお祝い事にご利用いただけます。
通常の三段仕込みに加えてもう一段、四段仕込みの酒です。
その四段目に、モチ米を使って仕込んでいます。
姫の井 雪眠洞かめぐち酒
絞った新酒をろ過後、雪眠洞にて寝かせたお酒です。
もち米四段で仕込んだ濃厚な旨みとマイルドな味わいが特徴です。キンキンに冷やして飲むのがおススメ。
濃厚な味わいなのでロックや炭酸割りでお飲み頂くのもおススメです。生原酒になります。
越後高柳 純米さわがに 目覚め
石塚酒造の最大の特徴であるもち米四段仕込みを行い、柔らかい甘みを持ちながらスッと後口に残らないような食中酒を目指して醸した酒。
製麹(麹造り)工程や醪管理を吟醸酒と同じようにすることで後味に雑味がなく、ほのかに吟醸香(メロン系)を感じることが出来る酒質。
姫の井 十日旬酒 本醸造生原酒の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『姫の井 十日旬酒 本醸造生原酒』は、やや辛口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。
楽天検索 »»» 姫の井 十日旬酒 本醸造生原酒