ニセコ蝦夷富士 吟醸

口コミ・レビュー
ニセコ蝦夷富士 吟醸
・分類 吟醸酒
・画像
(参照:株式会社裕多加ショッピング)
商品説明・特徴など
(参照:八海醸造株式会社)
本製品は、弊社グループ会社が本年ニセコ町にウイスキー蒸溜所を開設したご縁からニセコ町の依頼をもとに企画いたしました。
原材料に使用した酒造好適米「彗星」は、北海道で 2006 年に開発された酒造好適米の品種です。良質な酒米であることを示すタンパク含有量の低さが特徴で、淡麗な味わいに適しています。
北海道は、海鮮はもちろん畜産王国でもあり、ジンギスカンをはじめとした肉料理や乳製品も多く、野菜も豊富です。この多彩な食材がもつ味わいを引き立てる食中酒として、八海醸造ではこの酒造好適米「彗星」を原料米に使用し 2 種類の日本酒を設計し、魚沼の酒蔵で製造いたしました。
1 つはほのかな吟醸香に淡麗な軽快さで食を引き立てる酒質の「吟醸酒」、もう 1 つは口当たりソフトで香り華やか、淡麗な中にも米の旨味を感じられるような「純米大吟醸」です。
どちらも数量限定製造商品で、販売は、ニセコ町のふるさと納税返礼品にラインアップされるほか、株式会社ニセコリゾート観光協会が運営する道の駅「ニセコビュープラザ」、ニセコ蒸溜所、ニセコエリアのホテル・レストラン・居酒屋、また、北海道内の一部の地酒専門店・空港売店など、ニセコエリアを中心とした北海道限定販売を予定しています。
ニセコの雄大な自然と、北海道の四季折々の豊かな食を繋げる日本酒としてお役に立てるよう真伨に取り組んでまいります。
地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:55%
原料米:彗星
アルコール度:15.5
日本酒度:
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:八海醸造株式会社
・代表銘柄:特別本醸造 八海山(とくべつほんじょうぞう はっかいさん)
・住所:新潟県南魚沼市長森1051
・創業:西暦1922年
・蔵元からのPR:越後三山の一つである霊峰八海山の裾野に広がる盆地に酒蔵を構え、真面目な酒造りに励んでおります。
蔵元おすすめ商品
オーク樽貯蔵 風媒花
酒粕由来の吟醸香と、熟成で生まれる独特の芳しい香りの調和をお楽しみください。
日本酒醸造の技術をいかした黄麹三段仕込の本格米焼酎をオーク樽に貯蔵しました。新鮮な酒粕由来の吟醸香と、里山のふもと四季の変化に富む豊かな自然環境の中で時間をかけてじっくり熟成させることで生まれる独特の芳しい香りとの調和をお楽しみください。
八海山 純米大吟醸 浩和蔵仕込 25%
酒米は兵庫県口吉産の特A山田錦。この超一級の米を精米歩合25%まで磨き込み、小さな麹蓋で細かく調整しながら繊細に丁寧に造り込んでいく。
完成後、マイナス5度で熟成させること3年。栓を開ければ、華やかな香りが飛び出し、ぎゅっと詰まったうまみが舌の上で炸裂する。
きれいに響く酸が後口を爽やかにし、これだけで飲むもよし、食中酒として楽しむもよし。
瓶内二次発酵 白麴あわ 八海山
瓶内発酵による繊細な泡と発酵によってつくられる爽やかな酸味が特徴の発泡性の日本酒です。
喉をやさしく通り過ぎるきめ細やかな泡と、白麹・酵母がつくりだす酸味が調和した軽快な味わいをお楽しみください。
ニセコ蝦夷富士 吟醸の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『ニセコ蝦夷富士 吟醸』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。