狼煙 NOROSHI ゆめかなえ

武蔵野酒造,上越普通酒

当ページのリンクには広告が含まれています

狼煙 NOROSHI ゆめかなえ

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

狼煙のろし NOROSHI ゆめかなえ

・分類 普通酒

・画像
(参照:武蔵野酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:武蔵野酒造株式会社)

低グルテリン米である「千葉県産 ゆめかなえ」を使用しました。
フルーティーな香りに白ワインの様な味わいが特徴。

今期の米の特性か少し若い印象があるので数か月寝かせるとより美味しくのめる!…かも?

麹の一部に山田錦を使用しています。

◎食べ物
 白ワインに合うものをおすすめしますが
 あっさりからこってりなんでもお好きなもので召し上がってください!
 
◎おすすめ温度帯
  4℃~10℃
  個人的には冷がオススメです。
  お燗はしていないので、チャレンジしてみたい方は自己責任でお試しください。

地区:上越
販売時期:通年販売
精米歩合:50%
原料米:ゆめかなえ・山田錦
アルコール度:15度
日本酒度:±0
酸度:

蔵元情報

・蔵元名:武蔵野酒造株式会社
・代表銘柄:スキー正宗(すきーまさむね)
・住所:新潟県上越市西城町4-7-46
・創業:
・蔵元からのPR:

蔵元おすすめ商品

スキー正宗 四季の酒 雪室貯蔵酒

スキー正宗 四季の酒 雪室貯蔵酒

このお酒は越淡麗という新潟県の酒造業者だけが使える酒造好適米を使っています。
精米歩合は55%。麹造りや麹米の使い方を工夫し、雪室の安定した低温環境で熟成をすることで味わいを増しふくよかなお酒になっています。
冬に搾られた純米吟醸酒をまだ若いうちに瓶詰め、火入れを行いそのまま雪室へ。
約6ヶ月間の雪室貯蔵を経て味わいが増したお酒をご賞味下さい。

サーフ正宗

スキー正宗をベースにブレンドをしています。スノボが純吟、スケボが大吟ときてもう上のお酒が無くなってしまいました。 そこで今回は真夏に飲む酒をイメージしてちょいと酸を効かすことにしました。生酛系のお酒をちょいとブレンドしてしっかりとした味わいとキリッと引き締まる酸味が特徴。

春日山天と地 純米酒

春日山天と地 純米酒

酒米五百万石を使用した辛口スッキリ系の純米酒。

越後の戦国武将上杉謙信ゆかりの地上越市に位置する武蔵野酒造。
謙信公の教え、天の恵み、地の利人の団結力の言葉より銘柄を天と地と命名しています。

狼煙 NOROSHI ゆめかなえの飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『狼煙 NOROSHI ゆめかなえ』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。