Passage This Is Me

口コミ・レビュー
Passage This Is Me
・分類:無濾過 生酒 原酒
・画像
(参照:株式会社長谷川屋)
商品説明・特徴など
(参照:株式会社越後伝衛門)
試験醸造酒すべてを総称してPassage(パサージュ)としました。
具体的な実験名として都度ネーミングを変えています。今回の実験名 (識別コード)は“This Is Me"です。前回の試験醸造酒「Low High Who」と同様、高温山廃で酒母を立てました。
株式会社越後伝衛門
酵母は皆様からのリクエストの多かったカプロン酸エチルを生成する株を、伝衛門としては初めて使用しました。S9酵母と云われるもので、新潟県醸造試験場が培養したものです。昨今話題となっている、カプリル酸エチル(パイナップル様の香)を、カプロン酸エチル高酸度(山廃)で表現してみました。カプロン酸のような甘いテイストではなく、カプリル酸はアタックに酸が来るので、ウオッシュ効果もさることながら、ワインのように食事に合わせやすい特徴があるように思います。
事前に何軒かの酒販店様にテイスティングしていただきましたが、第一印象は「パイン」でした。
計器故障中のため酸度アミノ酸度の詳細は分かりませんが、酸度2.0以上、アミノ酸1.0前後だと推測しています。日本酒度は-5付近で、アルコールは14%ですが、いわゆる最近の「甘酸」系とは異なるテイストです。ぜひお試しいただけましたら幸いです。無濾過生原酒です。早飲み推奨です。
スペック表
| 地区 | 下越 |
| 販売時期 | 限定 |
| 精米歩合 | 50% |
| 原料米 | |
| アルコール度 | 14度 |
| 日本酒度 | |
| 酸度 |
蔵元情報

- 蔵元名:株式会社越後伝衛門
- 代表銘柄:タマキハル
- 住所:新潟県新潟市北区内島見101-1
- 創業:西暦1953年
- 蔵元からのPR:効率的、科学的な酒づくりが主流な昨今において、懐古的な見地は蔑ろにされる傾向にあります。
しかし、必ずしもそれが正しいと言い切れるものではありません。
現代の酒造技術やその心構えは、先人たちの試行錯誤の上に成り立っていると考えるからです。
越後伝衛門は今一度、基本に立ち戻り、
“土壌あってのものつくり”を忘れることなく、上質な日本酒を提供します。
蔵元おすすめ商品
Passage DEN’EN
桃! ライチ! green!
果樹園か森林か…
そんな酔い心地を目指しました!
ステーキと合わせると飛びます✌︎('ω’✌︎ )
Passage Stay Gold
長野県産の幻の酒米「金紋錦」を使いました!
“金”紋錦だから、Stay “GOLD”だよ!
キラキラしたイメージで、甘くて酸っぱいよ!
暑いし、冷やして飲んで!
Passage Bitter End
サザエの先っちょとか、ゼンマイ、チョコやコーヒー…苦味は、大人の味わい。
今回は苦に特化したお酒です!
苦味単体だと重いから、ジビエとかレバー、あるいは甘いものと合わせてみてください!
苦から旨へ!
Passage This Is Meの飲み方まとめ
| 「雪冷え」 5℃ | |
| 「花冷え」 10℃ | |
| 「涼冷え」 15℃ | |
| 「冷や」 20℃ | |
| 「日向燗」 30℃ | |
| 「人肌燗」 35℃ | |
| 「ぬる燗」 40℃ | |
| 「上燗」 45℃ | |
| 「熱燗」 50℃ | |
| 「飛び切り燗」 55℃ |
調査中です











