清酒 金城山

八海醸造,中越普通酒

当ページのリンクには広告が含まれています

清酒 金城山

口コミ・レビュー

レビュー数 1
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%

しっかりした骨太のお酒でうまいです。

清酒せいしゅ 金城山きんじょうさん

・分類:普通酒

・画像
(参照:新潟の地酒 たいせいや)

商品説明・特徴など

(参照:新潟の地酒 たいせいや)

金城山(標高1369メートル)は南魚沼・塩沢盆地の正面にそびえ立ち
山頂からの展望は素晴らしく、魚沼盆地が一望できます。
麓から見ると、金の字に似ていることから、その名がつけられたと言われております。
冷でも燗でもお楽しみいただける、毎日の晩酌に最適な日本酒です。

南魚沼市で昔から親しまれている「坂戸山」・「金城山」。
地元出身者や過去に少しでも住まわれたり、思い入れのあるお客様には説明不要ですね。
ぜひこの酒を飲みながら、懐かしんでほしいものです。
八海醸造が製造、八海醸造と古くから繋がりがある地元の酒類卸、金城酒販が販売元です。

新潟の地酒 たいせいや

スペック表

地区中越
販売時期通年販売
精米歩合65%
原料米国産米
アルコール度15.5度
日本酒度
酸度

蔵元情報

八海醸造
  • 蔵元名:八海醸造株式会社
  • 代表銘柄:八海山(はっかいさん)
  • 住所:新潟県南魚沼市長森1051番地
  • 創業:西暦1922年
  • 蔵元からのPR:心のこもった料理。食卓を囲む人の笑顔。尽きせぬ話題。
    そんな食事の場にあって、料理の細やかな味わいを打ち消すことなく、弾む会話を邪魔することなく、盃を重ねていくうちに、ふとその美味しさに気づくような酒。
    食に寄り添いながら、食事の邪魔をしない。
    旨みがあるのに、飲み飽きない。
    辛口なのに、尖ったところがない。
    淡麗なのに、深みがある。
    まるで磨き抜かれた玉のようにきれいな酒。
    仕込み水は霊峰・八海山の伏流水「雷電様の清水」。
    選び抜かれた酒米と、人の手で丁寧につくられた麹を用いて、最高の道具と、長年の修練で身につけた技術を駆使し、できうる限りの人為を尽くした酒づくり。
    それが八海醸造の日本酒づくりです。

蔵元おすすめ商品

RYDEEN BEER ALT ライディーンビール アルト

RYDEEN BEER ALT ライディーンビール アルト

コクのある中にもすっきりとした味に仕上がっています。
香ばしい香り、コク、ほのかに感じる甘みとホップのスッキリとした味わい。炭酸が強く、すぐに泡が無くなりやすいビールなので、小さく低めの筒状グラスでグイっと飲むのがおすすめ。
濃色麦芽特有の華やかな柔らかい香りと、飲んだ後に苦味もありながらも後味はほんのりと甘みを感じるスッキリとした味わいをお楽しみください。

八海山 雪室貯蔵酒

八海山 雪室貯蔵酒

華やかな吟醸香の香る原酒を瓶詰した本製品を、約1,000トンの雪を活かした天然の雪室貯蔵庫にて5ヶ月間(7月〜12月)瓶貯蔵した限定品です。
原酒ならではの力強い旨味がじんわりと広がりを見せます。
雪国魚沼ならではの熟成から生まれた特別な味わいをお楽しみください。

宜有千萬

宜有千萬

年以上の貯蔵により円熟したまろやかさと日本酒の風味が一体化した、ふくよかな味わい。
高品質な日本酒の製造過程で生まれる、新鮮な清酒粕のみを原料に、そのままの状態でゆっくり時間をかけて減圧蒸留した贅沢な本格粕取り焼酎です。

清酒 金城山の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『清酒 金城山』は、やや辛口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。


楽天検索 »»» 清酒 金城山