〆張鶴 銀ラベル

宮尾酒造,下越大吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

〆張鶴 銀ラベル

口コミ・レビュー

レビュー数 1
5
100%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

うまい、おいしいとしか言いようがありませんね。
苦労してでも手に入れたいと思うお酒です。

〆張鶴しめはりつる ぎんラベル

・分類:大吟醸酒

・画像
(参照:宮尾酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:宮尾酒造株式会社)

11月発売限定品  完全予約品  
やわらかな果実香とふくらみのある味わい、そして滑らかでキレのある後味が特徴です。

宮尾酒造株式会社

スペック表

地区下越
販売時期11月
精米歩合38%
原料米山田錦
アルコール度16度
日本酒度+5
酸度1.2

蔵元情報

宮尾酒造
  • 蔵元名:宮尾酒造株式会社
  • 代表銘柄:〆張鶴(しめはりつる)
  • 住所:新潟県村上市上片町5-15
  • 創業:西暦1819年
  • 蔵元からのPR:淡麗旨口————
    当蔵「〆張鶴」の酒質を言葉にすれば、こんな表現になるでしょうか。
    少しでも“いい酒”を造ろうと、蔵が一丸となって築きあげてきた味わいです。
    当蔵の創業は文政2年(1819)。蔵を構える新潟県村上市は、五百万石や越淡麗など、良質な酒造好適米を産出する米どころ。また、酒の味に影響を与えると言われる水は、敷地内の清冽な井戸水を仕込みや洗い水などに使用しています。
    当蔵に脈々と受け継がれてきたのは、酒造りに対する真摯な姿勢。良質の米と清冽な水を原料に、より皆様から喜んでいただける“うまい酒”を目指し、杜氏と蔵人たちが日々酒造りに努めています。

蔵元おすすめ商品

〆張鶴 純米大吟醸 BLUE LABEL 袋取り雫酒

〆張鶴 純米大吟醸 BLUE LABEL 袋取り雫酒

醪を入れた長方形の袋を吊るし、そこから自然にしたたり落ちてくるものだけをとったお酒です。1回の仕込みから取れる量は限られており貴重なお酒です。この純米大吟醸は、火入れを上槽後の1回だけ行い、そのままビンに詰めて、冷蔵貯蔵します。華やかな香味をそのまま閉じ込めて熟成します。

〆張鶴 純米吟醸越淡麗原酒

〆張鶴 純米吟醸 越淡麗

地元村上産「越淡麗」を自社精米工場にて丁寧に磨き低温でゆっくり発酵させて、上槽、貯蔵、瓶詰め致しました。地元の「越淡麗」の特徴を活かした、上品な香りとキレの良い味わいの原酒になりました。季節の食材を使った料理と一緒に、冷やして、又はロックでお飲みすることをお勧めいたします。

〆張鶴の梅酒

〆張鶴の梅酒

6月発売季節限定
日本酒をベースにした〆張鶴の梅酒はほのかな甘味とコクが特徴です。
水玉模様の可愛らしいラベルデザインを安西水丸氏が手がけました。

〆張鶴 銀ラベルの飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『〆張鶴 銀ラベル』は、辛口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。
金ラベルよりもよりスッキリとした味わいです。


楽天検索 »»» 〆張鶴 銀ラベル