新雪物語 大吟醸 華甲

口コミ・レビュー
新雪物語 大吟醸 華甲
・分類:大吟醸酒
・画像
(参照:新潟大学)
商品説明・特徴など
(参照:新潟大学)
新潟は国内有数の良質米産地であり,同時に優良日本酒の製造地域でもあります。当地に所在する新潟大学農学部附属フィールド科学教育研究センター(FC)では新潟市西区新通圃場2haで水稲コシヒカリを栽培し,主として学内教職員向けに販売してきました。
しかし,一次農産物の生産と販売だけでなく,大学オリジナル加工製品の開発は,加工原料の生産と加工までの一貫を体験できる教育効果や関連地域産業との連携,あるいは大学ブランド品を通して社会や地域に対して大学の活動をアピールすることができるのではと考えました。
醸造については以前から農学部の事業と連携している大学近隣に所在する塩川酒造(株)にお願いすることとしました。最初の取り組みとして,平成18年冬に待望の新潟大学ブランドの純米吟醸酒「新雪物語」を世に送り出しました。
それから3年を経て,今まで栽培してきた酒米「五百万石」に加えて新たに大吟醸用酒米「越淡麗」を栽培(農学部フィールド科学教育研究センターで減農 薬・減化学肥料で栽培しました。)し,この越淡麗を原料として,新たな新潟大学オリジナルのお酒,大吟醸酒「華甲」が誕生しました。
名称にあたっては,本年が新潟大学創立60周年であることから60周年記念事業の一つとして名称を広く公募し,その結果,新潟市の井上佳世子様ご提案の「華甲」が採択されました。
華甲の意味は,還暦と同じく数えで61歳を示しており,まさに創立60周年に相応しい名称であると高い評価を受けています。
地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:50%
原料米:越淡麗
アルコール度:
日本酒度:+1.2
酸度:1.3
蔵元情報
・蔵元名:塩川酒造株式会社
・代表銘柄:越の関(こしのせき)
・住所:新潟県新潟市西区内野町662
・創業:西暦1912年
・蔵元からのPR:弊社は県内においても小規模の蔵元ですが、日本酒古来の文化を守りつつ品質の向上と管理に尽力しています。
蔵元おすすめ商品
願人 山廃純米吟醸原酒
江戸時代、新潟市周辺は幾多の水害・干ばつに悩まされていました。
願人は数々の苦難を乗り越え地域の発展に貢献し、新川開削により周辺住民の夢を叶えた人達のことです。
内野町では親しみを込めてガンジン(ガンニン)さんとも呼ばれており、今でもその栄誉を称え記念碑が残されています。
願人は願い、行動することで思いが成し遂げられることを教えてくれています。このお酒が皆様に愛されますように、願いを込めてお届けします。
FISHERMAN SOKUJIO DEEP フィッシャーマンソクジョー ディープ
更に深い味わいを追求した「FISHERMAN SOKUJO」、それが「FISHERMAN SOKUJO DEEP」です。
白ワインを彷彿とさせるその酒質は、速醸モトの可能性を十分に引き出し、より濃醇で酸味の利いた切れの良い味わいとなっています。
越の関 特別純米
水は砂丘で濾過され創り出された地下水で、蔵敷地内の比較的浅いところから汲み上げられる中硬水です。
中硬水ではありますが飲んでみてもとても円やかで軟水かと思うような水です。
仕込み水に軟水を使うところが殆どの新潟県内の酒蔵の中で、 この中硬水の水を使うことでこの蔵独自の淡麗ながらも旨味のある酒が造られています。
新雪物語 大吟醸 華甲の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『新雪物語 大吟醸 華甲』はやや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 新雪物語 大吟醸 華甲