新雪物語 純米吟醸生原酒

塩川酒造,下越純米吟醸酒,原酒,生酒

当ページのリンクには広告が含まれています

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

新雪物語しんせつものがたり 純米吟醸生原酒じゅんまいぎんじょうなまげんしゅ

・分類 純米吟醸酒 生酒 原酒

・画像
(参照:)

商品説明・特徴など

(参照:コトバンク)

新潟大学(新潟県新潟市)の大学ブランド。
農学部附属農場新通ステーションで栽培された酒米を使用した日本酒。
除草剤を1回のみ、他の農薬や化学肥料を一切使用しない無化学肥料・減農薬栽培で栽培された酒造好適米「五百万石」を100%使用し、塩川酒造株式会社(新潟市西区)に醸造・販売を委託して商品化された。
名称とラベルデザインは公募により決定。
新潟大学・新潟・新通ステーションの「新」、「新潟=雪」というイメージから「雪」、新潟大学として新しい試みであることから(「新雪(新設)」)の意味をかけ、さらに完成に至るまでの作り手の物語、飲み手のこれからの「物語」という思いを込めて「物語」の語をつけた。
醸造後味わいが落ち着くまで寝かせてから瓶詰めをおこなって出荷される。芳醇な米の香りが漂い、口当たりは柔らかくまろやかで飲み易い。価格は、720mlで1100円。

地区:下越
販売時期:
精米歩合:60%
原料米:五百万石
アルコール度:20.2度
日本酒度:+4.5
酸度:1.7

蔵元情報

・蔵元名:塩川酒造株式会社
・代表銘柄:越の関(こしのせき)
・住所:新潟県新潟市西区内野町662
・創業:西暦1912年
・蔵元からのPR:弊社は県内においても小規模の蔵元ですが、日本酒古来の文化を守りつつ品質の向上と管理に尽力しています。

蔵元おすすめ商品

越之後州 雪村友梅

越之後州 雪村友梅

新潟県産の酒造好適米「越淡麗」を100%使用した日本酒。淡麗という名前でありながらも濃厚な味と芳醇な香りが楽しめます。
そんな酒質に仕上がるお米で造られた「雪村友梅」には、香りをより楽しめる熱燗がオススメ!
温めることで香りが広がり味がまろやかになるため、冷酒とはまた違った味わいを楽しめます。

もりひかり 純米吟醸

もりひかり 純米吟醸

新潟大学・森光集落・塩川酒造の三者が連携
新潟大学の都市農村交流事業(グリーンツーリズム)支援の一環として2003年に企画されました。
棚田の休耕田を復活させ、酒造好適米の「一本〆」を昔ながらの手法(手植え栽培、手刈り、ハザ掛け)で生産しています。

のぱ

のぱ

「のぱ」の製造方法は、バリ島やアメリカなど様々な国と地域での酒造りを通じて生み出されました。
現地の環境や原材料の特性を生かした酒造りをしますので、あたたかい地域では短い期間、寒い地域では長い期間という異なる発酵経過になるとともに、原材料の外側に存在する成分により複雑な味わいを醸し出します。「のぱ」は、四季を通じた季節ごとの酒質変化も楽しめる新しいスタイルの日本酒です。

新雪物語 純米吟醸生原酒の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『新雪物語 純米吟醸生原酒』は、辛口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。


楽天検索 »»» 新雪物語 純米吟醸生原酒