新緑の上善如水 純米

口コミ・レビュー
コレが日本酒!?と一口目で驚きました。
すっきりとした、香り豊かなお酒。女性や日本酒初心者の方におすすめです。
今まで体験したことのない味でした。
爽やかでとても飲みやすく、あっという間に飲み干しました。とても美味しかったです。
新緑の上善如水 純米
・分類:純米酒
・画像
(参照:白瀧酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:白瀧酒造株式会社)
日本酒に興味があるけどどれを最初に買ったら良いのかわからない、
またはあまり強めのお酒は苦手、など意外とビギナー向けのお酒は見つけにくい、わかりにくい、などありますよね。
そんな入門向けの日本酒としておすすめなのがこの「新緑の上善如水 純米」です。意外に思われるかもしれませんが、このお酒はキウイの酵母を発酵させた日本酒となっています。
味わいはキウイを思わせるフルーティーな香りと甘酸っぱさで爽やか。
日本酒度はマイナス70度とかかなりの甘口に思われそうですが、後味はほんのり甘くとさっぱりとした飲みやすさを追求しています。
これまで日本酒を飲んだことない方の初めての一本にぜひおすすめです。このお酒は期間限定シリーズ「12ヶ月の上善如水」の一つで、4月の限定酒という位置付けになっております。
在庫がなくなり次第、販売終了となりますので、ご注文はお早めに。【杜氏・松本宣機の声】
白瀧酒造株式会社
果物を連想させるさわやかな香りと熟れたキウイ様の甘味が特長の純米酒。
口いっぱいに広がるジューシーな味わいをお楽しみいただけます。
スペック表
地区 | 中越 |
販売時期 | 4月頃 |
精米歩合 | 60% |
原料米 | 国産米 |
アルコール度 | 8度 |
日本酒度 | -70 |
酸度 | 2.4 |
蔵元情報

- 蔵元名:白瀧酒造株式会社
- 代表銘柄:上善如水(じょうぜんみずのごとし)
- 住所:新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640番地
- 創業:西暦1855年
- 蔵元からのPR:私たちは、上善如水の教えを守り、水のように生きることを旨としながらも、さらにその先にあるよりよいものを創り出すことを目指します。
水の流れとともに、その先へ。
蔵元おすすめ商品
白瀧 くらんしょ 純米大吟醸 生原酒
年に1回冬期にしか味わうことのできない、しぼりたて純米大吟醸の生原酒です。
お米は新潟県産の酒米「越淡麗(こしたんれい)」を100%使用。 口当たりがまろやかでふくらみがあり、淡麗ですっきりとした後味という「山田錦」と「五百万石」のいいとこどりの味わいに仕上がります。
加熱殺菌も加水調整もしない「生原酒」でお届けします。
濃醇魚沼 純米
口中にあふれる豊かな米の旨み。白瀧酒造では珍しい濃醇タイプの純米酒です。
精米歩合はなんと80%!米本来の旨みを存分に引き出す方向性で造りました。
濃醇で力強く、それでいて雑味のない綺麗な味わい。白瀧酒造が濃醇なお酒を造るとこうなります。
上善如水 貴醸酒
平安時代の古文書「延喜式」に記されている古代酒の製法で造りました。
三段仕込みの留添の際、仕込水の代わりに純米酒を使用して仕込んだ「貴醸酒」と呼ばれるお酒です。
約6年間の長期熟成によるやわらかく奥深い米の旨み、甘口で濃醇な味わい。
容器には白瀧酒造オリジナルのムーンボトルを使用。コストと時間が惜しみなく注ぎ込まれた高級酒「上善如水 貴醸酒」をぜひ一度お試しください。
新緑の上善如水 純米の飲み方まとめ
呼び方 | 温度 | おすすめ |
---|---|---|
雪冷え | 5℃ | ◎ |
花冷え | 10℃ | ◎ |
涼冷え | 15℃ | ◎ |
冷や | 20℃ | ◎ |
日向燗 | 30℃ | |
人肌燗 | 35℃ | |
ぬる燗 | 40℃ | |
上燗 | 45℃ | |
熱燗 | 50℃ | |
飛び切り燗 | 55℃ |
『新緑の上善如水 純米』は、甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 新緑の上善如水 純米