高千代 大吟醸古酒秘蔵酒

高千代酒造,中越大吟醸酒,古酒

当ページのリンクには広告が含まれています

高千代 大吟醸古酒秘蔵酒

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

高千代たかちよ 大吟醸古酒秘蔵酒だいぎんじょうこしゅひぞうしゅ

・分類:大吟醸酒 古酒

・画像
(参照:高千代酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:新潟の地酒 たいせいや)

大吟醸を五年大以上長期熟して、熟成酒の味覚を極めた大吟醸古酒。 とろりとした感じがたまりません。

新潟の地酒 たいせいや

スペック表

地区中越
販売時期通年販売
精米歩合40%
原料米山田錦
アルコール度15〜16度
日本酒度+3
酸度1.1

蔵元情報

高千代酒造
  • 蔵元名:高千代酒造株式会社
  • 代表銘柄:高千代(たかちよ)
  • 住所:新潟県南魚沼市長崎328番地1
  • 創業:西暦1868年
  • 蔵元からのPR:酒は天然天与、日本百名山の巻機山の麓に位置し、巻機名水にふさわしい自然感に満ちたうまい酒造りを研鑚努力を惜しまず追求しています。近年は希少酒米「一本〆」にこだわりぬき、種子生産から栽培に至るまで自社栽培、契約栽培し、さらに精米も自社で行い、オール高千代の酒造りに蔵人一丸邁進しています。

蔵元おすすめ商品

59Takachiyo CHAPTER SEVEN 純米吟醸 無調整生原酒 雄町

59Takachiyo CHAPTER SEVEN 純米吟醸 無調整生原酒 雄町

バニラのような、雄町の旨みを引き出した造り特有の甘い香り。
味わいは、上立ち香以上に感じられる、バニラやバナナのような含み香そのままに濃厚な旨みが広がります。さらに特筆すべきはその酸味。
雄町米の濃厚な旨みにピトッと寄り添う、生き生きとした酸が軽やかな印象を持たせます。

高千代 純米大吟醸 魚沼産一本〆 生原酒

高千代 純米大吟醸 魚沼産一本〆 生原酒

酒造好適米、魚沼産「一本〆」を全量使用し、自家精米で精白48%で醸した「純米大吟醸 無調整生原酒」(無濾過生原酒) です。
深みのある味わい、余韻とふくよかな香り、抜群の米の旨味を存分にご堪能ください。

高千代 純米酒

高千代 純米酒

香りも高く、扁平精米ならではの上質感のある心地よい旨みと酸味、辛口のキレが特徴です。
お好みに応じて様々な飲み方がお楽しみいただけますが、秋からのお燗シーズンにはぬる燗〜上燗(40〜45度位)がおすすめです。

高千代 大吟醸古酒秘蔵酒の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『高千代 大吟醸古酒秘蔵酒』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» 高千代 大吟醸古酒秘蔵酒