ときわすれ 大吟醸 拾弐年古酒

口コミ・レビュー
レビュー数
0
5
4
3
2
1
ときわすれ 大吟醸 拾弐年古酒
・分類:大吟醸酒 古酒
・画像
(参照:立原商店)
商品説明・特徴など
(参照:ほていや酒店)
蔵内の貯蔵庫で十二年余の時を忘れ眠りについていました大吟醸を目覚めさせ、この度「ときわすれ」として皆様にお目にかかります。
長期熟成のまろやかな古酒の味わいと淡い琥珀の色をお楽しみください。
地区:上越
販売時期:通年販売
精米歩合:40%
原料米:山田錦
アルコール度:16度
日本酒度:非公開
酸度:非公開
蔵元情報
・蔵元名:鮎正宗酒造株式会社
・代表銘柄:鮎正宗(あゆまさむね)
・住所:新潟県妙高市大字猿橋636番地
・創業:西暦1875年
・蔵元からのPR:
蔵元おすすめ商品
大吟醸 鮎
背丈を越す雪にすっぽりと包まれた蔵元において生まれる極上酒です。
雪の恩恵を受け、一定の低温状態が続くメリットを生かし、醪(もろみ)を長期低温発酵させます。
そうすることにより品のある果実のような香りと仕込み水の特性を生かしたなめらかな口当りが特徴のお酒が誕生します。
夏純米酒 鮎正宗
まるで白ワインのような軽やかな口当たりと、ワインほどではありませんが、ほどよい酸味を感じる夏を意識した純米酒です。
よく冷やした白ワインが夏場でも美味しいように、日本酒でもあっさり、程よい酸味があれば 夏向きのお酒として飲んで頂けるのではないか。といった蔵元の想いが伝わってきます。
ときわすれ 大吟醸 拾弐年古酒
蔵内の貯蔵庫で十二年余の時を忘れ眠りについていました大吟醸を目覚めさせ、この度「ときわすれ」として皆様にお目にかかります。
長期熟成のまろやかな古酒の味わいと淡い琥珀の色をお楽しみください。
ときわすれ 大吟醸 拾弐年古酒の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | ◎ |
「人肌燗」 35℃ | ◎ |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『ときわすれ 大吟醸 拾弐年古酒』は、甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» ときわすれ 大吟醸 拾弐年古酒