月見酒の上善如水 純米大吟醸

白瀧酒造,中越純米大吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

月見酒の上善如水 純米大吟醸

口コミ・レビュー

レビュー数 2
5
50%
4
50%
3
0%
2
0%
1
0%

お月見用に買いました。めちゃくちゃ可愛いボトルです。空になっても色々使えそう。
贈り物なんかにもいいと思います。

デザインと味わい、どちらも素晴らしい逸品です。

月見酒つきみざけ上善如水じょうぜんみずのごとし 純米大吟醸じゅんまいだいぎんじょう

・分類:純米大吟醸酒

・画像
(参照:白瀧酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:白瀧酒造株式会社)

白瀧酒造では名月に相応しい月見酒をご用意いたしました。
その名も「月見酒の上善如水」。
名月をイメージしたムーンボトルに詰められた、純米大吟醸の上善如水です。

華やかで気品ある香りと贅沢な味わい。
秋の夜長に名月を見つつ、ゆったりと和の心に酔いしれましょう。

ムーンボトルはお酒を飲み終わった後もいろいろな用途にお使いいただけます。
宴席のテーブルにムーンボトルが置いてあると場がグッと華やぐことうけあいです。
ステンレスの取っ手は金属加工で有名な新潟県燕市の製品。
しっかりとした作りになっていますので、是非ご活用ください。

本商品は「12ヶ月の上善如水」シリーズでの対象月の限定酒となっております。
在庫が無くなり次第、販売終了となります。お買い求めはお早めに。

【杜氏・松本宣機の声】
オシャレなボトルに詰められた純米大吟醸原酒。
一口含むと上品な吟醸香が口中に広がります。
巾のある味わいの中にまろやかな旨味が感じられ、秋の夜長にじっくりゆっくり飲んで頂くのにピッタリなお酒です。

地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:45%
原料米:国産米
アルコール度:15度
日本酒度:+2
酸度:1.5

蔵元情報

・蔵元名:白瀧酒造株式会社
・代表銘柄:上善如水(じょうぜんみずのごとし)
・住所:新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640
・創業:西暦1855年
・蔵元からのPR:自由で創造的な精神を大切にし、常に新しい時代に合った酒造りに挑戦していく。

蔵元おすすめ商品

白瀧 ゆざわ 純米大吟醸 無濾過生原酒

白瀧 ゆざわ 純米大吟醸 無濾過生原酒

湯沢町では「初」となる酒米の栽培からスタートし、オール湯沢で挑んだ日本酒プロジェクト。
雪国・越後湯沢の水と米が一体となった、この土地ならではのお酒が完成。湯沢町の新たな可能性が詰まった一本です。
酒質は、やわらかな越後湯沢の雪どけ水を表現。 吟醸香と繊細で軽やかな味わいが調和した仕上がりに。

また、湯沢町のお米とお水、そして白瀧酒造の醸造技術をよりダイレクトに楽しんでいただきたく、第一弾は「無濾過生原酒」にしました。

ロック酒の上善如水 純米

ロック酒の上善如水 純米

グラスにたっぷりと氷を入れて、オン・ザ・ロックで飲むために造った新感覚の日本酒です。
非常に甘口のお酒ですが、強めの酸味で甘味を引き締めて、絶妙のバランスに仕上げています。
米と米こうじだけで造られた純米酒なのに、とてもフレッシュでフルーティー。
低アルコールなのでジュース感覚でお飲みいただけます。普段あまり日本酒を飲まない方にもおすすめ。
食前酒やデザート酒にも向いています。

上善如水 スパークリング

上善如水 スパークリング

甘さを抑えたドライな飲み口の発泡性日本酒。米から作られているとは思えない味わいです。
「はじける泡」「雪」「イルミネーション」をイメージしたボトルデザイン。キラキラ感が華やかさをアップしています。
口に含んだ瞬間に感じるやわらかな甘みと、炭酸ガスによるスッキリとした後口。食前、食中を選ばずお楽しみいただけます。

月見酒の上善如水 純米大吟醸の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『月見酒の上善如水 純米大吟醸』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» 月見酒の上善如水 純米大吟醸