吉野家 本醸造生貯蔵酒 柏露酒造謹醸

柏露酒造,中越本醸造酒,生貯蔵酒

当ページのリンクには広告が含まれています

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

吉野家よしのや 本醸造生貯蔵酒ほんじょうぞうなまちょぞうしゅ 柏露酒造謹醸はくろしゅぞうきんじょう

・分類 本醸造酒 生貯蔵酒

・画像
(参照:柏露酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:柏露酒造株式会社)

吉野家において30年以上取扱い頂いている冷酒。
新潟県産米を100%使用し、麹米には酒米「五百万石」を使用。
生酒の風味を生かす生貯蔵酒。滑らかですっと馴染む口あたり、すっきりとした
のど越しで心地よい香りと旨・辛・酸のバランス取れた淡麗辛口酒です。

※吉の字は、正しくは「土(つち)」に「口(くち)」と書きます。

平成元年(1989年)より吉野家にて柏露酒造商品の取扱いが始まり、平成4年(1992年)には「牛皿に合う」日本酒として1から商品開発した「冷酒(吉野家 本醸造生貯蔵酒)」。それに合わせて瓶もオリジナル徳利瓶に変更され、25年以上に渡り提供され続けています。

店頭では牛皿はもちろん、「お新香」、「生姜」、「キムチ」と共に愛されてきた「冷酒」。ちょい呑みブームの火付け役となる2013年から始まった「吉呑み」でも親しまれ、お仕事帰りに軽く一杯、休日に気軽に飲みたいなどと様々なお客様からご愛顧頂いておりました。そこで、以前より「牛皿」、「牛丼」と一緒に「自宅でゆっくり楽しみたい!」とのお声を頂いていた中、今回外出の自粛を余儀なくされる環境下において、さらなるお客様からのご要望にお応えするため商品化に至りました。

越後長岡の地酒蔵「柏露酒造」が醸す「牛皿に合う」日本酒です。

通の楽しみ方
1.まずは冷酒でチビリ。心地よい酸味が食欲を増進させます。
2.牛皿をそのまま一口。濃い味わいをそのまま楽しみ、次の一杯へ…
1.2.をお好みの回数で。次は、味わいの五味(甘・塩・酸・苦・旨)を完成
3.牛皿に紅生姜をまぶす。甘味と旨味の多い牛皿に紅生姜を入れることで塩味、酸味を補完。
4.牛皿を食べ冷酒をグイっと!冷酒にはほんのわずかな苦味があり、これで五味が完成!
5.合間にお新香やキムチもgood!
吉飲みの基本は冷酒で、カスタマイズしたい方は燗酒もお薦めです。

柏露酒造株式会社

スペック表

地区中越
販売時期通年販売
精米歩合65%
原料米五百万石
アルコール度14度
日本酒度+3
酸度

蔵元情報

柏露酒造
  • 蔵元名:柏露酒造株式会社
  • 代表銘柄:柏露(はくろ)
  • 住所:新潟県長岡市十日町字小島1927番地
  • 創業:西暦1751年
  • 蔵元からのPR:「柏露」の由来となった長岡藩主牧野家の酒造蔵を譲り受け、同家の「三つ柏」紋の使用と商品名「柏露」を継承した「大名蔵」です。
    酒造りに携わる人は時とともに変わりますが「多くの人々に喜ばれる美味しい酒を造る」という当社の姿勢は一貫して今に受け継がれています。
    この伝統を当社最良の資質として、新潟の酒造好適米「五百万石」を主な原料に、恵まれた環境の中、越後杜氏の技と近代的醸造技術との調和のもとで、「柏露」の特徴である淡麗辛口の酒を醸しだしています。
    今後も、皆様に愛される新潟の銘醸蔵として歴史と伝統を生かしながら、未来に向け酒文化の伝承に努めてまいります。

蔵元おすすめ商品

柏露 大吟醸35 中取しずく

柏露 大吟醸35 中取しずく

酒造好適米の山田錦を35%まで磨き上げ全量使用。
越後杜氏の技を凝縮して醸し、低温貯蔵でゆっくり熟成させました。蔵元最高峰の逸品です。

本格焼酎 古志 吟醸酒粕

本格焼酎 古志 吟醸酒粕

原料は柏露酒造の酒粕のみ。搾りたての吟醸酒の酒粕だけを蒸留した粕取り焼酎です。
香り豊かで、クセの無い柔らかな口あたりに仕上がりました。

柏露のシャルドネ

柏露のシャルドネ

口に含むと鼻から抜けるさわやかなぶどうの香りと、舌に広がるさっぱりとした甘さが、あなたにひととき”上品リッチ”な心地よさをお届けします。

吉野家 本醸造生貯蔵酒 柏露酒造謹醸の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『吉野家 本醸造生貯蔵酒 白露酒造謹醸』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。