COWBOY YAMAHAI カウボーイヤマハイ

口コミ・レビュー
肉に負けない存在感。日本酒の存在感を楽しめます
スパイス感が強く、燻製の香りがすごいです。
肉との相性は抜群。個性的なお酒です。
COWBOY YAMAHAI カウボーイヤマハイ
・分類:山廃 純米吟醸酒 原酒
・画像
(参照:塩川酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:塩川酒造株式会社)
アメリカンスピリットの象徴であるステーキに合う新しい日本酒が発売されました。その名も「カウボーイヤマハイ」。
なぜカウボーイヤマハイはお肉に合うのでしょうか? その一つ目が、これまでの日本酒には珍しいたっぷりと存在感のある「酸味」。
山廃仕込みからくるしっかりとした酸味と、やや高めのアルコール度が、肉の脂分をきれいに洗い流します。
もうひとつの理由は「旨味」。山廃からくるやわらかいすっきりとした旨みが、ステーキのコクと良いバランスでマッチします。
華やかでフルーティーな香りがありながら、ドライできりっとした辛口で飲み飽きしない山廃純米吟醸原酒のカウボーイヤマハイは、夏の暑い季節なら、「チルド」か「オンザロック」がおすすめです。
レモンの輪切りやライムを絞ってもいいし、原酒で味がしっかりしているのでソーダ割りにもできます。
ステーキなら塩焼きかガーリック醤油のソースにレモン・わさびを一緒に添えて。赤身肉の上品な旨みとガーリック醤油の風味と、カウボーイヤマハイのまろやかさがぴったり合います。
また豚肉、鶏肉にあわせても相性抜群です。香ばしく焼き上げたステーキや炭火焼きと相性抜群のカウボーイヤマハイは、まさに世界中のすべての肉料理のために生まれた新しい日本酒と言えます。
肉料理に合うプレゼントとしても最適です。
アメリカ発の日本酒
アメリカで酒類を取り扱うBeau Timken氏(アメリカで最初の地酒専門店であるTrue Sakeのオーナー)が名付け親。
肉料理にも合う酒質であることとアメリカ市場を開拓するという意味合いを込めてCowboy Yamahaiと命名。
ラベルにアメリカ食肉市場の40%のシェアを誇るとされるアンガス牛をシルエットとして用いることで、誰もが肉料理との相性の良さを連想できる仕様となっています。
これまで日本酒の取扱いが少なかったステーキハウスなどを中心に新規市場で需要を広げています。
暑い夏は、爽やかにライムロックで。
カウボーイ・ヤマハイの山廃づくり独特の味とライムの爽やかさ。原酒ならではの旨みがロックでもしっかり主張する夏の涼味です。
地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:60%
原料米:新潟県産米
アルコール度:18.2度
日本酒度:+3.5
酸度:1.9
蔵元情報
・蔵元名:塩川酒造株式会社
・代表銘柄:越の関(こしのせき)
・住所:新潟県新潟市西区内野町662
・創業:西暦1912年
・蔵元からのPR:弊社は県内においても小規模の蔵元ですが、日本酒古来の文化を守りつつ品質の向上と管理に尽力しています。
蔵元おすすめ商品
生酛系 古代
通称古代米と呼ばれる紫黒米を使用し、伝統的な生酛仕込みで醸造した鮮やかな赤色のお酒ができました。古代米の外側の皮に多く含まれているポリフェノールによる、鮮やかな赤色と赤ワインの様な華やかな香り。生酛仕込みならではのキレ味の良い酸味。渋みやフルーティさなど複雑な味わいが楽しめます。
COWBOY YAMAHAI Tender カウボーイヤマハイ テンダー
山廃の豊富な酸味と旨みを活かしつつ、アルコール度数を14.5度に抑えることで、より食中酒として飲みやすい酒質となっています。
欧米など低アルコールが好まれる国への輸出対応と、原酒では度数が高すぎて少ししか飲めないという方の声に応えて開発しました。
のぱ
「のぱ」の製造方法は、バリ島やアメリカなど様々な国と地域での酒造りを通じて生み出されました。
現地の環境や原材料の特性を生かした酒造りをしますので、あたたかい地域では短い期間、寒い地域では長い期間という異なる発酵経過になるとともに、原材料の外側に存在する成分により複雑な味わいを醸し出します。「のぱ」は、四季を通じた季節ごとの酒質変化も楽しめる新しいスタイルの日本酒です。
COWBOY YAMAHAI カウボーイヤマハイの飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『COWBOY YAMAHAI カウボーイヤマハイ』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» COWBOY YAMAHAI カウボーイヤマハイ