萬寿鏡 清酒

口コミ・レビュー
香りが立ちすぎることもなく、辛口であるものの嫌味なし。
べたつきもなく喉越しも抜群です。肴も選ばず、食中酒として申し分ないですね
燗にしても淡麗さを失わない。一番のお気に入りです。
辛口でスッキリ。
安価な日本酒にありがちな変なにおいや後味もありません。
この味わいでこのお値段は大変お買い得だと思います。
萬寿鏡 清酒
・分類:普通酒
・画像
(参照:株式会社マスカガミ)
商品説明・特徴など
(参照:株式会社マスカガミ)
この酒は我が社の酒とは、と問われたとき少なくともこれが基準だ、標準だといえる品です。
普通酒としては全国でトップクラスの精米歩合を自負しています。
すっきりと飲みやすく、しかも旨みがあります。
冷やで良し、ぬる燗で良し、毎日の晩酌には最適な酒です。
地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:60%
原料米:五百万石・こしいぶき
アルコール度:15度
日本酒度: +5
酸度:1.4
蔵元情報
・蔵元名:(株)マスカガミ
・代表銘柄:萬寿鏡・蔵之主・甕覗(ますかがみ・くらのぬし・かめのぞき)
・住所:新潟県加茂市若宮町1-1-32
・創業:西暦1892年
・蔵元からのPR:当社は、普通酒で60%という高精白米の使用と甕覗を中心としたユニークな製品とで21世紀に生き残ります。
蔵元おすすめ商品
萬寿鏡 J55 Yamahai
乳酸を添加する現代流の酛造り(速醸仕込み)ではなく、乳酸菌によって乳酸を生成させる伝統的な酛造り(山廃仕込み)を行なうことで、ほどよい酸味と豊かな味わいのあるお酒に仕上がりました。
アルファベットラインの「F」は普通酒を、「J」は純米酒を意味し、それに続く数字は原料米の精米歩合を表しています。また、数字の次に「G」のつく商品は原酒であることを意味します。
萬寿鏡 生詰原酒 ひやおろし
冬に仕込み、夏を超えて熟成した特別本醸造の原酒です。
原酒特有の濃さと旨みを堪能できます。
毎年9月から11月末頃までの秋季期間限定販売品です。
J30 Shizuku
当社が使用する酒造好適米の中で最良のものを厳選し、精米歩合30%まで磨き抜きました。
醸した醪を酒袋に入れて吊るし、自然落下による一滴一滴のしずくを集めるという、鑑評会出品酒と同じ手法を用いたお酒です。
萬寿鏡 清酒の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | ◎ |
「人肌燗」 35℃ | ◎ |
「ぬる燗」 40℃ | ◎ |
「上燗」 45℃ | ◎ |
「熱燗」 50℃ | ◎ |
「飛び切り燗」 55℃ | ◎ |
『萬寿鏡 清酒』は、辛口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。
楽天検索 »»» 萬寿鏡 清酒