一輪一滴

石本酒造,下越

当ページのリンクには広告が含まれています

一輪一滴

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

一輪一滴いちりんいってき

・分類 

・画像
(参照:石本酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:石本酒造株式会社)

時を経ても、変わらぬもの。

初代蔵元・石本龍蔵が蔵を興してから、百十年目の祝いの節目。これまでの謝意とこれからの決意の想いを込めた、特別な越乃寒梅がここに花開きました。極限まで正確に酒米を磨き抜く技をはじめ、永年にわたり受け継がれてきた酒造技術をなど、歴史に支えられた蔵の持てる力、そのすべてを注ぎ尽くした一本です。2017年に本数限定販売(現在は販売終了)。

原料米への並々ならぬこだわり。

酒造家から、信仰と言えるほどの評価を集める酒米「山田錦」。ミネラル類を多く含んだ粘質土壌が広がる兵庫県三木市は、全国一の山田錦の産地。越乃寒梅は、三木市志染地区産の山田錦を1974年より使用し、毎年現地に赴いて生産者の皆様とともに、稲の生育状況を見守り続けています。秋、志染町から届けられた極めて品質の優れた特等米を極限まで正確に磨き抜き、じっくりと醸す。そして、香りや風味をできうる限り損なわぬよう、搾った後はすぐに火入れして急速冷却、瓶詰めを行い低温熟成へ。そうして越乃寒梅百十周年祝酒「一輪一滴」は、今ここに在ります。

雪の中、凛と咲く寒梅の美意識を重ねて。

「一輪一滴」のラベルには、雪の結晶「六花」を象ったツヤ箔のロゴを配置。厳しい冬の寒さに堪え、凛とした美しさを放つ寒梅のように、静かな美しさの中に芯を感じさせる、石本酒造が理想とする佇まいを表現しています。またカートンは、贈答品の包み紙などにかける「水引」をモチーフとしており、人生の節目に寄り添うにふさわしい日本酒の佇まいをしています。

地区:下越
販売時期:不定期
精米歩合:非公開
原料米:山田錦
アルコール度:16度
日本酒度:+3
酸度:非公開

蔵元情報

・蔵元名:石本酒造株式会社
・代表銘柄:越乃寒梅(こしのかんばい)
・住所:新潟県新潟市江南区北山847-1
・創業:西暦1907年
・蔵元からのPR:極めるということ 頑であるということ 「越乃寒梅」であり続けること
お客様に最高の“酔い心地”をお届けするために、「米」「人」「技」を駆使した酒造りに徹しております
6種類の日本酒と、4酒類の限定酒をお楽しみください

蔵元おすすめ商品

越乃寒梅 普通酒 大江山産

越乃寒梅 普通酒 大江山産

大江山産は越乃寒梅の旧住所である「大江山村」産の酒米「五百万石」を使用したお酒です。長年御愛飲頂いている地元のお客様にお楽しみいただきたいという気持ちで出荷地域を限って、2016年から販売を開始しております。

越乃寒梅 純米吟醸 浹

越乃寒梅 純米吟醸 浹(Amane)

香りと味のバランスを徹底して追求し、しっとりやわらかで素直な飲み口とともに、上品で穏やかな香りを感じられる酒に仕上げました。日本酒をこよなく愛する方から、あまり馴染みのない方まで幅広い層の 方々の心をホッと和ませる一杯です。

FROM NIIGATA

FROM NIIGATA

香りと味の調和を徹底して追求すべく、味わいの異なる複数の純米大吟醸酒(精米歩合30%・35%の山田錦を使用)を独自のバランスでブレンドした数量限定酒。ミシュランガイドに掲載の一部のホテルやレストランのみでお楽しみいただけます。

一輪一滴の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

検証中です。