越後鶴亀 こもれび 純米白麴

口コミ・レビュー
越後鶴亀 こもれび 純米白麹
・分類 純米酒
・画像
(参照:株式会社越後鶴亀)
商品説明・特徴など
(参照:株式会社越後鶴亀)
通常の清酒用の麹である「黄麹」ではなく焼酎用の「白麹」を用いて造ったお酒です。
レモンのような甘酸っぱい酸味が特長。フレッシュでキリリとした飲み口です。
ピュアで雑味のない味をお楽しみください。
ワイン好きな方にも手に取ってもらいたい一本です。
地区:下越
販売時期:春季
精米歩合:60%
原料米:山田錦・こしいぶき
アルコール度:14度
日本酒度:±0
酸度:2.3
蔵元情報
・蔵元名:株式会社越後鶴亀
・代表銘柄:越後鶴亀(えちごつるかめ)
・住所:新潟県新潟市西蒲区竹野町2580
・創業:西暦1890年
・蔵元からのPR:当社はお客様に満足いただける酒質を求め普通酒から高級酒まで吟醸造りの小仕込にこだわります。
米の選定から「こうじ箱」を使用した麹造りなど手間隙を惜しまない細やかな対応を行っております。
折々のハレの日に「越後鶴亀」というお酒を利用していただくよう日々精進しております。
蔵元おすすめ商品
越弌 Episode3.1
今までのDRYタイプとは一味違った奥行きや味幅を表現する為、「秋田酒こまち」を選定。もっともバランスの良い中取り酒を無濾過で瓶詰し、そのまま火入れ。
出来立ての生き生きとした微発泡感。ナチュラルな味わいとリッチな酸が舌に広がり、ブドウのような芳醇な香りとほんのりとした苦みのアクセント。優雅に淡く消えゆく後味が魅力の一本。
純米吟醸原酒 宵焦 -Yoi Kogare-
純米吟醸のフレッシュな香りに原酒ならではの奥行きのある味わい。
濃厚でありながら、軽やかな旨味とキレイな酸のバランスが心地よく広がります。
越後鶴亀 ワイン酵母仕込み 純米吟醸
ワイン酵母仕込みのお酒。従来の日本酒では出会えない味わいが魅力です。
キリッとした酸味が心地良く、甘い香り、やさしい甘み、爽やかな酸を持ち合わせた今の和食に合う新しい日本酒です。
越後鶴亀 こもれび 純米白麹の飲み方まとめ
| 「雪冷え」 5℃ | ◎ |
| 「花冷え」 10℃ | ◎ |
| 「涼冷え」 15℃ | ◎ |
| 「冷や」 20℃ | |
| 「日向燗」 30℃ | |
| 「人肌燗」 35℃ | |
| 「ぬる燗」 40℃ | |
| 「上燗」 45℃ | |
| 「熱燗」 50℃ | |
| 「飛び切り燗」 55℃ |
『越後鶴亀 こもれび 純米白麹』は、やや甘口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。











