想天坊 鑑評会 越淡麗大吟醸

河忠酒造,中越大吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

想天坊 鑑評会 越淡麗大吟醸

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

想天坊そうてんぼう 鑑評会かんぴょうかい 越淡麗大吟醸こしたんれいだいぎんじょう

・分類 大吟醸酒

画像
(参照:地酒サンマート)

商品説明・特徴など

(参照:地酒サンマート)

越後の伝統的な酒造りを基礎に、蔵人の想いと天の恵みで醸した長岡三島の地酒「想天坊」の最高峰、酒造りに最適な冬の極寒期、新潟県オリジナル酒造好適米「越淡麗」と杜氏の技の限りを尽くして醸し上げた酒類鑑評会出品酒の大吟醸です。

本年開催された各酒類鑑評会への出品に向けて醸した想天坊の越淡麗仕込みの大吟醸原酒を低温熟成させた出品酒です。

新潟県のオリジナル酒造好適米「越淡麗」は、新潟県農業総合研究所作物研究センター、新潟県醸造試験場、そして新潟県酒造組合が15年に及ぶ試験研修を経て誕生した晩成品種です。母方に「山田錦」、父方に「五百万石」を掛け合わせた大粒で玄米タンパク質含有率が低く、大吟醸に必要な高精米に耐えうる優れた酒造適正を特徴としています。

原料米には、新潟県のオリジナル酒造好適米「越淡麗」を全量に用いて40%精米、蔵の背後に連なる西山連山の伏流水を敷地内の井戸から汲み上げて仕込水とし、越後の極寒期に伝統的な手法で丁寧に時間を掛けて醸し上げた自信作です。

品格のある吟醸香、繊細でなめらかな酒質の中に綺麗な旨味とスッ消えるようにキレていく見事な後味を併せ持ち、ふくよかでバランス良く、馥郁たる大吟醸の風格を漂わせた上品な味わいです。

杜氏と蔵人たちが精魂込めて醸したこの酒を皆様に飲んで頂き、またご評価を頂ければ幸甚との思いから、その大吟醸原酒を低温熟成させ「金賞酒」として蔵出しさせていただきます。是非ご賞味ください。

地酒サンマート

スペック表

地区中越
販売時期10月頃
精米歩合40%
原料米越淡麗
アルコール度17度
日本酒度+1
酸度1.3

蔵元情報

河忠酒造
  • 蔵元名:河忠酒造株式会社
  • 代表銘柄:想天坊(そうてんぼう)
  • 住所:新潟県長岡市脇野町1677番地
  • 創業:西暦1765年
  • 蔵元からのPR:現在蔵では若い蔵人達が酒造りをしています。先代郷杜氏の技と精神を受け継ぎながらも、新しい世代にふさわしい酒造りを目指し、更なる飛躍をしようと日々努力を重ねています。
    甑(こしき)によるむらのない蒸し米造り、全量手造りによる「箱麹」の麹造り等、手造りの基本を活かしたキメ細やかな酒造りを継承し、さらに若い感性を取り入れながら、伝統を継承、発展させていきたいと考えています。

蔵元おすすめ商品

想天坊 山田錦 純米酒 生詰原酒

想天坊 山田錦 純米酒 生詰原酒

播州山田錦は大変良いお米である事は理解しておりましたが、新潟県産米を100%使用するという拘りから他県産米の使用を控えておりました。令和元酒造年度より新潟県産の山田錦が入手可能となり、より一層の技術研鑽を図るため新たに挑戦をさせて頂きました。
山田錦のふくらみのある旨みと馥郁とした純米原酒が楽しみ頂けます。

越後の心伝える 想天坊

越後の心伝える 想天坊

冷やでも燗でもおいしい「想天坊」の晩酌酒です。
幅広い飲酒スタイルに合わせられる酒質を目指しました。
特にぬる燗にした時に、旨み、ふくらみとやわらかな味わいが引き立ちます。

想天坊 じゃんげ 超辛口二十度生

想天坊 じゃんげ 超辛口二十度生

辛口造りのしぼりたて酒を火入れをせずに蔵出しする季節のお酒です。
しぼりたての華やかな香りと、濃醇で飲み応えのある旨みが特徴です。
冷やして、あるいはロックでお楽しみ下さい。

想天坊 鑑評会 越淡麗大吟醸の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『想天坊 鑑評会 越淡麗大吟醸』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。