熟成の上善如水 純米吟醸

口コミ・レビュー
口に含んだ瞬間、フルーティーな香りがいっぱいに広がります。
見た目も可愛いので女性にも安心してオススメできます。
まろやかでおいしい!熟成させるとこんなに違いが出るのかと驚きました。
ピンクの瓶が洒落てます。
やや甘口ですが、スッキリとして美味しかったです。
熟成の上善如水 純米吟醸
・分類:純米吟醸酒
・画像
(参照:白瀧酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:白瀧酒造株式会社)
約3度に保たれた低温貯蔵タンクの中でじっくりと、およそ一年間ほど低温で熟成させた上善如水です。
熟成させることを考慮して酒米は通常のものより精米歩合が良いものを使用しています。
控えめな香りとなめらかな旨み。
そして爽やかな酸味の調和を得ることが出来ました。
熟成味のあるまろやかな味わい。香は熟れた桃のよう。
適度な酸味が味を引き締め、くどさを感じさせません。
おだやかな時の流れの中で熟成された円熟の味わい。
その味の深さ、旨さをお楽しみください。
【杜氏・松本宣機の声】
桃を想像させる穏やかな口中香と、ふくらみのある味わいが特徴の純米吟醸酒。
熟成によるなめらかな味わいをさわやかな酸味が引き締め後味の重さを感じさせません。
白ラベルの上善如水とは一味違った味わいをお楽しみいただけます。
地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:55%
原料米:国産米
アルコール度:15度
日本酒度:+3
酸度:1.7
蔵元情報
・蔵元名:白瀧酒造株式会社
・代表銘柄:上善如水(じょうぜんみずのごとし)
・住所:新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640
・創業:西暦1855年
・蔵元からのPR:自由で創造的な精神を大切にし、常に新しい時代に合った酒造りに挑戦していく。
蔵元おすすめ商品
白瀧 くらんしょ ワイン酵母仕込み
清酒用酵母ではなく、ワインを造る時に使う酵母を使用して日本酒を造ってみました。
今回使用したワイン用の酵母は、通常使う清酒用酵母に比べて酵母の働きが穏やかな性質があります。
バランスのよいお酒に仕上げるために試行錯誤を繰り返し、甘みと酸味が調和した醪に仕上げることができました。
搾ったお酒は、ワイン酵母を使用したお酒ならではの完熟果実を思わせるフルーティーな味わいです。
生もとにごり酒 by Jozen 純米
甘さを感じるふくよかな旨味と酸味が印象的な、生もと造りの純米にごり酒。
濃厚な味わいと飲みやすさを兼ね揃えた、日本酒ビギナーの方にもお試しいただきたい一本です。
白瀧 純米
白瀧酒造の「白瀧」の名を与えられた純米酒です。新潟県産米のみを使用して仕込みました。
米の旨みと味わいの奥行きをしっかりと感じさせながら、あと味はスッキリ、香りは控えめ。
冷酒からお燗まで幅広い温度帯で楽しめるコストパフォーマンス抜群の万能型のお酒です。
熟成の上善如水 純米吟醸の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『熟成の上善如水 純米吟醸』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 熟成の上善如水 純米吟醸