純米吟醸 美守

口コミ・レビュー
蔵元にとって初の純米吟醸。
辛口とのふれ込みですが、もともと甘口で米の旨みたっぷりな味わいが特徴の蔵だけに、バランスよく仕上がっている印象。
この味わいでまだ試行錯誤の段階というのは恐ろしいです。今後の味わいの変化にも注目したいお酒です。
純米吟醸 美守
・分類:純米吟醸酒
・画像
(参照:株式会社丸山酒造場)
商品説明・特徴など
(参照:株式会社丸山酒造場)
弊社の所在地・塔ノ輪は、縄文時代の古窯跡が残る東頸城丘陵の西端に接し、ふるくは夷守(ひなもり)郷とよばれた地域です。
江戸時代に「美守(ひだもり)」と書かれるようになり、明治以降の町村合併により美守村→三和村→上越市と所属する自治体が変わり現在に至ります。
隣接して「五公(いぎみ≒夷君)」という郷もあり、この地が大和王権と蝦夷の境界地域であり辺境(フロンティア)であり共生圏であったことをうかがわせます。近年、弊社でも純米吟醸の試作を重ねてまいりました。
株式会社丸山酒造場
このたび、地域の古名「美守(ひだもり)」を冠し、通年商品として発売いたします。
使用米は塔ノ輪産の五百万石と越淡麗、精米歩合50%、蓋麹仕込みです。
穏やかな香りで酸を感じる(弊社としては)辛口よりの酒質に仕上がりました。
酒質につきましてはまだまだ試行錯誤の途上にあり、変って行く部分もあろうかと思います。
変化する部分も含めて新しい取り組みとご理解頂けましたら幸いです。
スペック表
地区 | 上越 |
販売時期 | 通年販売 |
精米歩合 | 50% |
原料米 | 五百万石 越淡麗 |
アルコール度 | 16度 |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 1.5 |
蔵元情報

- 蔵元名:株式会社丸山酒造場
- 代表銘柄:雪中梅(せっちゅうばい)
- 住所:新潟県上越市三和区塔ノ輪617
- 創業:西暦1897年
- 蔵元からのPR:越後の冬。空は鈍色の雲に覆われ、日本海側特有の重く湿った雪が降り積もります。その暗く重い冬と雪の中を耐え抜いて、馥郁たる香をまとって花を咲かせる梅は、雪国に春の兆しとよろこびを感じさせる象徴的な樹木です。
早春は、蔵人たちにとっても、晩秋からの長い間、手間暇をかけた酒造りが一段落つく季節。植物が冬の間に春の支度を整えるように、蔵人も搾り上がりや半年後の熟成を見据えて、連日連夜、丁寧に仕事を積み重ねて行きます。厳しい季節を耐え抜く勁さと、しずかであふれるような春のよろこび。地道で高度な仕事の先に、「一酌、千憂を散ず」旨い酒が出来上がります。待ちわびた春の訪れを告げる梅の花のように、飲み手の皆様を、和ませる酒でありたいと願います。
蔵元おすすめ商品
雪中梅 特別本醸造
やわらかな口当たりと品の良い甘み、とろりとした飲み心地を目指して醸しています。
契約栽培米を含む上越産米五百万石を使用。蓋麹法による製麹。
冬季限定販売。
雪中梅 雪中貯蔵 純米原酒
豪雪地帯として知られる東頸城丘陵の雪室で3か月以上の熟成を経た純米原酒。
絹のようになめらかな舌触りと喉越しです。

雪中梅 essayer エセイエ 生酒
雪中梅 essayer生酒は、瑞々しく爽やかな香りを放ち、渋み・苦みを感じさせずに、ダイレクトに軽快で雪中梅特有の甘味を感じられます。
ファーストインパクトは濃醇な甘さを感じつつも、甘さが口に残るようなくどさはなく、さらりとしたアフターです。
純米酒ならではの酸度が高めですが、甘味と調和した引き締まった飲み口で、食中酒としてもお楽しみ頂けます。
純米吟醸 美守の飲み方まとめ
呼び方 | 温度 | おすすめ |
---|---|---|
雪冷え | 5℃ | ◎ |
花冷え | 10℃ | ◎ |
涼冷え | 15℃ | ◎ |
冷や | 20℃ | ◎ |
日向燗 | 30℃ | |
人肌燗 | 35℃ | |
ぬる燗 | 40℃ | |
上燗 | 45℃ | |
熱燗 | 50℃ | |
飛び切り燗 | 55℃ |
『純米吟醸 美守』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 純米吟醸 美守