有りがたし 純米酒

口コミ・レビュー
新潟を旅行中に、蔵元の方からおすすめされてこのお酒に出会いました。
精米歩合90%とほとんど磨くことなくお米の味を大切にして仕込まれています。
優しくて思わずホッとするような、美味しいお酒です
有りがたし 純米酒
・分類:純米酒
・画像
(参照:株式会社よしかわ杜氏の郷)
商品説明・特徴など
(参照:株式会社よしかわ杜氏の郷)
【吉川産山田錦を殆ど磨かず、玄米に近い状態で醸した、他にはない製法の日本酒です。】
酒米の最高峰と言われる“山田錦”は通常50%以下に磨いて大吟醸酒に使用されますが、本品は山田錦をほとんど磨かず、玄米に近い状態で醸した、他にはない製法の純米酒です。
バナナやバニラのような豊かな香り、奥深い米の旨み、親しみやすいお米の甘さ。
豊かで力強い味わいの中にしっかりとした酸味が立ち上がり、抜群のキレで消えていきます。
しっかりしたボディのフランスの名醸赤ワインを思わせる複雑な味と香りは、「淡麗辛口」とは全く正反対の、未知の美味しさ。
私たちの誇るよしかわ産山田錦の力強さをそのままお酒に移した、新しいタイプの日本酒です。
米は雑味の原因となる余分なタンパク質や脂質が非常に少なくなる「永田農法栽培山田錦」と、よしかわ伝統の酒造技術を受け継ぐ杜氏の技が出会って生まれた、吉川の「農と醸の結晶」が、この「有りがたし」。ぜひご賞味ください。【吉川区産永田農法栽培山田錦を使用】
「酒米の最高峰」と呼ばれる山田錦。本製品の山田錦は吉川区産。植物の生命力を引きだして頑健な稲を育てる<永田農法>で栽培しています。
このため、米は雑味の原因となるタンパク質が少なく糖度が高い上、精米度合いを高くしても割れず、麹菌がしっかりと中に入ってゆくという酒米として最高の品質になっています【名付け親は糸井重里さん】
当地への旅行の際、試作中のこのお酒を飲んだ糸井重里さんは、その味に驚かれて、「有りがたし」と名付けてくださいました。糸井重里さんのコメント… これだけたっぷりの天然の恵みをいただいて有りがたい、と言う気持ちが第一にありました。
株式会社よしかわ杜氏の郷
ありがたい、という言葉は、もともと「有り難し」。この酒が有ることそのものへの驚きが、表現されてます。
さらには、この酒をつくる人と時に対しての感謝も。そして、誰かに感謝の気持ちを伝えるときに、この酒を携えて行けたら、いいなぁと思いました。
スペック表
| 地区 | 上越 |
| 販売時期 | 通年販売 |
| 精米歩合 | 90% |
| 原料米 | 山田錦 |
| アルコール度 | 15~16度 |
| 日本酒度 | -2 |
| 酸度 | 1.8 |
蔵元情報

- 蔵元名:株式会社よしかわ杜氏の郷
- 代表銘柄:天恵楽(てんけいらく)
- 住所:新潟県上越市吉川区杜氏の郷1
- 創業:西暦1999年
- 蔵元からのPR:尾神岳から臨む吉川は三本の沢に沿って拓けています。沢には尾神岳からの清流が豊かに流れ、酒米を育てます。「吉」の「川」と書くこの地で、幸運の沢をつたい生まれた酒。吉をまとった酒との出会いを愉しむ贅沢がここにあります。
吉川の酒は、尾神の酒。ブナ林に覆われた山懐から湧き出る源水がよしかわの酒となって私たちの喉を潤してくれます。春夏秋冬、脈々と流れ出るブナ原生林の伏流水が織りなす「清らかな酒」となります。
新潟県下最大の酒米産地「吉川」。何代にもわたり引き継がれた地元の棚田で、吉川産の酒造好適米「五百万石」と、契約栽培による「山田錦」が栽培されています。生産者の顔が見える「こだわりの米」から醸された「うまみのある酒」を皆様に提供します。
吉川の消えゆく酒蔵を継承した「よしかわ杜氏の郷」。よしかわが輩出した名杜氏の技を受け継ぐ酒蔵です。
蔵元おすすめ商品
天恵楽 純米吟醸 ひやおろし原酒
本品は、熟成したお酒本来の風味をよりよく感じていただけるよう、「ひやおろし原酒」でお届けします。
少々アルコール度は高いですが、熟成のため風味も深くなっているため、ほどよいバランスの味わいになっています。
冷やしても常温でも美味しく、お燗でさらに美味しくなるのも、「ひやおろし」のいいところ。
秋の夜長、じっくり味わっていただくのにふさわしい、ふところの深い味わいなのです。
よしかわ杜氏 大辛口
よしかわ杜氏の郷で一番辛口のお酒です。
麹米には地元産五百万石を、掛米には「こしいぶき」をそれぞれ吟醸酒並みの60%にまで削って使用し、
もろみ期間を充分にとってアルコールの使用を最小限に控えた贅沢な造りの普通酒です。
天恵楽 純米 雪室熟成 生原酒
新潟を代表する酒米・五百万石を麹米に、「こしいぶき」を掛米に使用して造りました。
吟醸酒レベルの60%に磨いてあるため飲み口は綺麗で、五百万石らしい淡麗さにふくらみのあるお米の旨みが加わったお酒です。
有りがたし 純米酒の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | ◎ |
| 日向燗 | 30℃ | ◎ |
| 人肌燗 | 35℃ | ◎ |
| ぬる燗 | 40℃ | ◎ |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『有りがたし 純米酒』は、甘口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。
楽天検索 »»» 有りがたし 純米酒











