万里一空

口コミ・レビュー
万里一空
・分類 純米大吟醸酒
・画像
(参照:石本酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:石本酒造株式会社)
空を超えて世界をつなぐ、越乃寒梅。
海外のお客様に向けた、空港免税店・海外限定商品です。高品質米の産地・新潟県が独自に開発した新品種「越淡麗」を100%使用。豊かな味の膨らみと抜群のキレが調和した、日本酒の醍醐味と美しさが存分に味わえる純米大吟醸に仕上げました。
その名に込めた、「循環」の願い。
「万里一空」という言葉は、江戸時代の剣豪・宮本武蔵の著書「五輪書」に登場する一節で、「どこまで行っても空は1つ、世界は繋がっている」という意味を持ちます。「海も国境も越えて同じの空の下、日本酒を囲んで、豊かな時を過ごしてほしい」そして「美味しいお酒を海外に運んでいただいて、喜んでいただき、いつか新潟まで足を運んでほしい」そんな豊かな循環の願いが込められています。お酒は、飲む人、飲まない人を問わず、人と人をつなぐ最高のコミュケーションツールになりうるもの。万里一空が、世界中の皆さまと日本酒、日本文化、そして新潟をつなぐ架け橋の1つであり続けられるよう、私たちはこれからも研鑽を続けていきます。
香り
柔らかく上品な印象の米由来の香り主体、ほのかに華やかな印象を含んでいる。白玉団子や上新粉のような上品な香りと、アーモンドミルク、フレッシュミルク、生クリームのような香りと調和。加えて、バナナ、ライチなどの穏やかな果実香、菩提樹、スイカズラの花の香りなどが上品な印象を広げる。
味わい
第一印象から越淡麗らしい柔らかくふくよかさを感じる印象が広がり、その後の印象はソフト感が持続するように、滑らかさ、熟成によるプロセスも加わり、全体にバランスよく溶け込んだ印象が余韻まで持続する。アフターフレーバーにもバナナクリーム、バナナパフェのような風味を含んだクリーミー感を残す。
おすすめの飲み方
この上品なクリーミー感をより楽しむためには、上質な白ワインと同じ10〜12度くらいで味わうのが理想。
ペアリング
料理の風味を、華やかさを与えながら、よりクリーミーに、まろやかに。
- オマール海老のサラダ
- フォワグラのテリーヌ
- ホタテ貝のムース(冷製)
- ホワイトアスパラガスのサラダ
- クロマグロ 大トロの握り寿司
地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:越淡麗
原料米:越淡麗
アルコール度:16度
日本酒度:+2
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:石本酒造株式会社
・代表銘柄:越乃寒梅(こしのかんばい)
・住所:新潟県新潟市江南区北山847-1
・創業:西暦1907年
・蔵元からのPR:極めるということ 頑であるということ 「越乃寒梅」であり続けること
お客様に最高の“酔い心地”をお届けするために、「米」「人」「技」を駆使した酒造りに徹しております
6種類の日本酒と、4酒類の限定酒をお楽しみください
蔵元おすすめ商品
越乃寒梅 Lagoon
越乃寒梅の持つ透明感、キレはそのままにアルコール度数高めの力強く、濃厚な味わいをお楽しみいただける日本酒です。アルコール度数は19度。
厳しい寒さを耐え抜き、木々が芽吹くように。
酒米をはじめ、越乃寒梅の故郷・新潟が育む恵みにこだわり醸した、潔く凛とした佇まいのお酒です。
越乃寒梅 生酛系酒母柱焼酎仕込 特醸酒
自社で蒸溜した単式蒸溜焼酎による、柱焼酎仕込みの特別なお酒です。故郷の恵みと誇り、感謝を具現化すべく、原料米から自家製の柱焼酎に至るまで、越乃寒梅の故郷・新潟市亀田郷大江山地区産にこだわり醸しました。「生酛(きもと)系酒母」由来の複雑で個性的な香味の中にも、越乃寒梅らしい繊細な美しさを表現しています。
FROM NIIGATA
香りと味の調和を徹底して追求すべく、味わいの異なる複数の純米大吟醸酒(精米歩合30%・35%の山田錦を使用)を独自のバランスでブレンドした数量限定酒。ミシュランガイドに掲載の一部のホテルやレストランのみでお楽しみいただけます。
万里一空の飲み方まとめ
| 「雪冷え」 5℃ | ◎ |
| 「花冷え」 10℃ | ◎ |
| 「涼冷え」 15℃ | ◎ |
| 「冷や」 20℃ | ◎ |
| 「日向燗」 30℃ | |
| 「人肌燗」 35℃ | |
| 「ぬる燗」 40℃ | |
| 「上燗」 45℃ | |
| 「熱燗」 50℃ | |
| 「飛び切り燗」 55℃ |
『万里一空』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。











