FISHERMAN SOKUJO フィッシャーマンソクジョー

口コミ・レビュー
FISHERMAN SOKUJO フィッシャーマンソクジョー
・分類:純米吟醸酒
・画像
(参照:塩川酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:塩川酒造株式会社)
現代を代表する日本酒造りの技法である速醸モトならではの爽やかな味や甘さを十分に引き出すことで、上質な白ワインにも引けを取らない風味と深いコクを実現したお酒、それがFisherman Sokujoです。
世界各国でもっとも一般的に食べられているワタリガニの一種であるイチョウガニをシンボルとし、目にも鮮やかな真っ赤なボトルが酒質を象徴しています。
このお酒は魚料理全般に合いますが、海老や蟹などの旨み成分が豊富な料理にあわせることで真価を最大限に発揮します。
まるで最上級の白ワインのようなフルーティーな香りと軽やかな甘味をそなえたFisherman Sokujoの飲み口は、米と麹と醸造の技法を駆使することでどんな味でも創り出すことができる日本酒の新しい可能性を示しています。
魚の風味を生かしつつもまろやかにしてくれます。
甲殻類と相性抜群。ラベルもインパクトがあります。
パーティーなどでも活躍してくれそうな素敵なお酒です。
地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:60%
原料米:新潟県産米
アルコール度:14.5度
日本酒度:-13.7
酸度:2.1
蔵元情報
・蔵元名:塩川酒造株式会社
・代表銘柄:越の関(こしのせき)
・住所:新潟県新潟市西区内野町662
・創業:西暦1912年
・蔵元からのPR:弊社は県内においても小規模の蔵元ですが、日本酒古来の文化を守りつつ品質の向上と管理に尽力しています。
蔵元おすすめ商品
越 純米吟醸
新潟県燕市の農家田中さんの栽培した「亀の尾」を100%使用しています。
上品な香りとすっきりとした味わいが特徴で、亀の尾ならではの切れ味の良さがあります。
COWBOY YAMAHAI カウボーイヤマハイ
なぜカウボーイヤマハイはお肉に合うのでしょうか? その一つ目が、これまでの日本酒には珍しいたっぷりと存在感のある「酸味」。
山廃仕込みからくるしっかりとした酸味と、やや高めのアルコール度が、肉の脂分をきれいに洗い流します。
もうひとつの理由は「旨味」。山廃からくるやわらかいすっきりとした旨みが、ステーキのコクと良いバランスでマッチします。
千の風 普通酒
新潟市礎町出身の芥川賞作家 新井満氏がプロデュース(代表作:尋ね人の時間、千の風になって)。
ラベルの文字「千の風」は新井満氏、背景のデザインは故 鈴木八朗氏(旧国鉄ディスカバージャパン、長野オリンピックのポスターなどを手掛ける)
背景には十二支が描かれており、「千の風になって」の詩のイメージのごとく人間の一生は儚いが、土となって風となって生命は巡り続けているイメージとなっている。
FISHERMAN SOKUJO フィッシャーマンソクジョーの飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『FISHERMAN SOKUJO フィッシャーマンソクジョー』は、甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» FISHERMAN SOKUJO フィッシャーマンソクジョー