姫の井 じょんのび

口コミ・レビュー
姫の井 じょんのび
・分類:本醸造酒
・画像
(参照:石塚酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:石塚酒造株式会社)
もち米四段仕込みによる優しい旨みが感じられる。
伝統の定番商品「姫の井 本醸造」を詰めた販売地域限定のパッケージです。
冷やでも燗でもどちらも美味しくお召し上がり頂けます。
地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:65%
原料米:五百万石・国産米・もち米
アルコール度:15.5度
日本酒度:+3
酸度:1.4
蔵元情報
・蔵元名:石塚酒造株式会社
・代表銘柄:姫の井(ひめのい)
・住所:新潟県柏崎市高柳町岡野町1820-2
・創業:西暦1912年
・蔵元からのPR:四段目にモチ米を使った、数少ない製法を続けています。だから、端麗辛口だけではなく、コクと旨味がある酒に仕上がっています。
蔵元おすすめ商品
snö ande スネアンデ 日本酒雪水仕込み 純米瓶燗一回火入
自然の恵みである雪で仕込んだお酒。雪を溶かす実験や検査などを行い、雪と横井戸の水を半分ずつ混ぜた仕込み水に使用しました。造り部分でもっと改善できる点がありますが、雪の水でゆっくり発酵が進みその良さを実感しました。自然の雪を使用したしっかり味わいのあるお酒をぜひお楽しみください。今後は造りの改善に加え、雪だけを使用した仕込み水でできるようにチャレンジしたいと思います。
姫の井 十日旬酒 本醸造生原酒
飲み頃は十日間、幻の絞りたて生酒です。
一番絞りの酒を一度も火入れやろ過をしていない本当の生酒(なまざけ)です。
通常、酒造りは三段仕込みですが、十日旬酒は、さらにもう一段もち米を加えたもち米四段仕込み。
本物の美味しさが伝わる幻の酒をお楽しみください。
ヒメノイ mochimo50 モチモ 火入
わたあめのような味わいのお酒です。
創立111周年をきっかけに製造したお酒。
もち米(全体の10%)を含めてすべて精米歩合50%の純米大吟醸。
お米を削る事でクリアな味わいになると共に、よりダイレクトにもち米の甘みが感じられます。
姫の井 じょんのびの飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | ◎ |
「人肌燗」 35℃ | ◎ |
「ぬる燗」 40℃ | ◎ |
「上燗」 45℃ | ◎ |
「熱燗」 50℃ | ◎ |
「飛び切り燗」 55℃ | ◎ |
『姫の井 じょんのび』は、やや辛口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。
楽天検索 »»» 姫の井 じょんのび