ヒメノイ soa -酸味- ソア にごり火入
もくじ
口コミ・レビュー
レビュー数
0
5
4
3
2
1
ヒメノイ soa -酸味- ソア にごり火入
・分類 純米酒 原酒 無濾過
・画像
(参照:)
商品説明・特徴など
(参照:株式会社 酒のかどや)
カタカナの「ヒメノイ」は、石塚酒造の看板酒で『凛麗芳醇』をコンセプトとした「姫の井」の味わいを継承しながら現代に合わせたお酒をリリースしていくシリーズです。
芳醇な米の味わいがより楽しめるお酒なのでキンキンに冷やしてキンキンに冷やしてロックや炭酸割りなどがおすすめです。
総米に対し白麹を18%使用することでレモンなどの酸味成分であるクエン酸が多く含まれるお酒を造りました。蔵伝統のもち米四段仕込の芳醇さも加わり、爽やかな酸味と芳醇な甘みをお楽しみ頂けます。
株式会社酒のかどや
スペック表
| 地区 | 中越 |
| 販売時期 | 限定 |
| 精米歩合 | 65% |
| 原料米 | 五百万石 モチ米 |
| アルコール度 | 16度 |
| 日本酒度 | -17 |
| 酸度 | 3.7 |
蔵元情報

- 蔵元名:石塚酒造株式会社
- 代表銘柄:姫の井(ひめのい)
- 住所:新潟県柏崎市高柳町岡野町1820-2
- 創業:西暦1912年
- 蔵元からのPR:石塚酒造は昔からモチ米四段仕込みによる製法で酒造りを行ってきました。四段仕込みで酒造りを行う酒蔵はありますが、四段仕込みの中にモチ米を使用している蔵は、極わずかです。
このモチ米四段仕込みによってできた日本酒はコクと旨味が強くなります。いうなれば「濃厚辛口」の酒。新潟の日本酒として多くの方がイメージする「淡麗辛口」の酒とは少し異なるかもしれません。ただ私達は創業100年の歴史の中で培われてきたこのお酒に誇りを持っています。
小さい酒蔵なので、大量生産はできません。遠くにお住まいの方達には目に触れる機会も少ないかもしれない。ですが、自分達のできる範囲で、先人の意思を受け継ぎつつ一生懸命、酒造りに励んでいきたいと思っています。
蔵元おすすめ商品
姫の井 秋上りかめぐち酒
かめぐち酒は、二月には搾りたて、十月下旬は夏を低温で越させた秋上りと、同じ酒で季節によって違った味わいを楽しめるお酒です。
お歳暮などの贈り物や年末年始のお祝いの席など多くの人が集まる席でひしゃくで掬いながら楽しんで飲めるお酒です。
ヒメノイ calm カーム 直汲み生原酒
リンゴの様な甘みと酸味のcalmに直汲みバージョン。
優しい甘味の中に、軽くシュワっとしたもろみ由来の微炭酸を感じ、暑い季節でもクイクイと飲み進めてしまえる爽快さです。
姫の井 精撰
姫の井の定番酒。晩酌用に。甘みもしっかりしながら後味はきれいな味わいになっています。
毎日、お召し上がり頂いても飲み飽きしません。地元の方に愛されている定番酒です。
ヒメノイ soa -酸味- ソア にごり火入の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | ◎ |
| 日向燗 | 30℃ | ◎ |
| 人肌燗 | 35℃ | ◎ |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『ヒメノイ soa -酸味- ソア にごり火入』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。











