本醸造 妙高山

口コミ・レビュー
レビュー数
3
5
4
3
2
1
辛口だけど口当たりはまろやかです。
これとシンプルなつまみだけでグイグイいけちゃいます。
日本酒は普段のまない私ですが、このお酒は飲みやすいし、美味しいと感じました
日本酒ならこれが一番旨い。また買います。
本醸造 妙高山
・分類:本醸造酒
・画像
(参照:妙高酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:妙高酒造株式会社)
新潟県産の良質米と、妙高山系伏流水、自社活性培養酵母を用いて醸し上げました。
爽快で程よい旨味が広がり、後味にはキレの良さも持ち併せている淡麗旨口。2012年/2014年 International Wine Challenge (IWC) 本醸造部門トロフィー(第一位)
妙高酒造株式会社
スペック表
| 地区 | 上越 |
| 販売時期 | 通年販売 |
| 精米歩合 | 65% |
| 原料米 | こしいぶき |
| アルコール度 | 15.5度 |
| 日本酒度 | +1 |
| 酸度 | 1.4 |
蔵元情報

- 蔵元名:妙高酒造株式会社
- 代表銘柄:妙高山(みょうこうさん)
- 住所:新潟県上越市南本町2丁目7−47
- 創業:西暦1815年
- 蔵元からのPR:妙高酒造が目指すのは、凛とした気品をたたえた酒。
酒造りは、自然の恵みと人の手が織りなす仕事です。
どれほど良い米や水があっても、それをどう活かすかは蔵人の知恵と技にかかっています。
「妙高酒造ならではの酒」とは何か。
気品を持ちながらも飲み飽きせず、吟醸酒でありながら、ほどよいふくらみと酸味を持ち、後味にキレのある酒です。
長年培われた技と、自然の恵みを最大限に活かし、試行錯誤を重ねながら、妙高酒造だからこそ生まれる一滴を届ける。
そこに、蔵人たちの誇りと想いが込められています。
蔵元おすすめ商品

妙高山 純米辛旨 低精白90
地元新潟県産良質米をあえて磨かず90%精米にして、米の個性を活かした濃醇な味わいのお酒を醸し上げました。
火入れをせずに適切な温度管理で生のまま貯蔵し、瓶詰めの際に1度だけ火入れ殺菌をする事で、フレッシュな香味を味わえます。
更に原酒ならではの濃醇な力強さも楽しめるおすすめの夏酒です。
越乃雪月花 純米大吟醸 斗瓶中取り火入れ
年に一度、全国の越乃雪月花会員の中でも10軒ほどだけで発売されるオリジナル限定酒!
純米酒 妙高にゃん
やんわりと香りが広がり、甘味と酸味のバランスはほど良く、後口にキレもある。
この1本をずっと飲んでいられる、そんなお酒です。
様々なお食事にも合う1本、是非ご賞味ください。
本醸造 妙高山の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | ◎ |
| 日向燗 | 30℃ | ◎ |
| 人肌燗 | 35℃ | ◎ |
| ぬる燗 | 40℃ | ◎ |
| 上燗 | 45℃ | ◎ |
| 熱燗 | 50℃ | ◎ |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『本醸造 妙高山』は、やや辛口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。
楽天検索 »»» 本醸造 妙高山










