純米原酒 鮎正宗 壱度火入れ

口コミ・レビュー
純米原酒 鮎正宗 壱度火入れ
・分類:純米酒 原酒
・画像
(参照:新潟の地酒 かじや)
商品説明・特徴など
(参照:新潟の地酒 かじや)
■蔵元は豪雪地帯にありますが、酒造りには理想的な場所です。
新潟県内でも有数の豪雪地帯である、妙高市(旧新井)猿橋地区に鮎正宗酒造はございます。
毎年大雪に見舞われますが、雪に囲まれると一定の低温状態が保たれ、 温度管理がシビアなお酒造りには最適の環境が整います。■豊かな湧水と小さな蔵元で行う手の込んだ酒造り
雪融け水が山に染み込み時間を掛けて湧き出てきた湧水を仕込み水に使用しております。
その湧き出る量は毎時6トンの水量を誇ります。
また小さな蔵ならではの手の込んだ仕込みが特徴で、丁寧な造りと仕込み水の恩恵を受けたのが鮎正宗の特徴です。10月末より発売されていた純米生原酒を一度だけ火入れした商品で、生酒の風味を残しつつ、ふくらみのあるやや甘口の口当たりと後味のキレが特徴です。
新潟の地酒 かじや
味わいのポイントは甘口だけど、後味がスッキリとキレていく、です。モヤッとした後味じゃないところが、蔵の目指す味わいで、さすがだと感じます。
その「火入れ」とは、酵母の活性を止めるために行う加熱殺菌のことで 通常の商品は、タンクでの熟成前と出荷時の瓶詰め時の2度行います。
この火入れを行うことにより、酵母が生きている生酒と比べ、より安全で緩やかに熟成が進むようになります。
この純米生原酒は、最低限の一度だけ火入れを行うことにより、生の風味を出来る限り残しつつ、しっかりとした管理を行えば、緩やかに熟成していく味わいを楽しめる商品です。
ただし、熟成と言っても年単位ではなく、月単位の熟成で、秋口までがちょうど良い感じの熟成のピークと思われます。
すぐに封を切ってフレッシュ感の残る味わいを楽しむも良し、お手元の冷蔵庫などで数ヶ月熟成させた後飲んで頂くのも、皆様の楽しみ方の一つだと思います。
(一般的に、時間と共にフレッシュ感が少なくなり、味わいの幅が広がってきます)
スペック表
地区 | 上越 |
販売時期 | 5月頃 |
精米歩合 | 麹米58% 掛米65% |
原料米 | 五百万石 こしいぶき |
アルコール度 | 17.5度 |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 非公開 |
蔵元情報

- 蔵元名:鮎正宗酒造株式会社
- 代表銘柄:鮎正宗(あゆまさむね)
- 住所:新潟県妙高市大字猿橋636
- 創業:西暦1875年
- 蔵元からのPR:「鮎正宗」という酒名は、昭和初期に当酒蔵にほど近く保養地として有名な妙高高原の赤倉に滞在された京都伏見の若宮博義殿下から、この地で鮎釣りをされた折りに戴きました。
新潟県と長野県の県境、深い緑に包まれた山あいの里・猿橋の地に当酒蔵があります。ほっと心がやすらぐような、緑豊かな地。新潟県でも有数な豪雪の地であり、寒仕込みの頃には2mを越す深雪の中に蔵はすっぽりと包まれます。
創業は明治8年(1875年)、初代飯吉彦左衛門が枯渇することを知らない良質の湧き水で酒を醸したことが始まりです。
酒の原料となる湧き水は、今尚こんこんと音を立て湧き出ており、毎時5トンの水量 を誇ります。蔵元に寄り添う山の地下深くより自然に湧き上がる伏流水です。大自然に育まれた柔らかな軟水。
こうした厳しい自然の中で、新潟県産の選び抜いた米と良質な湧き水を蔵人が心を込めて酒を醸しています。澄んだ空気の清らかな山峡で自然の恵みに感謝し伝統の技と味を受け継いでゆきます。
蔵元おすすめ商品
純米にごり酒 毘
降りたての「ふわっ」とした新雪のような口当りが魅力のお酒です。
一般的なにごり酒のイメージである"濃くて飲み辛い"ではなく、 やさしいまろやかな口当りでアルコール度数も15%程で飲みやすく、女性からの支持が急上昇中のにごり酒です。
特別本醸造 鮎正宗
仕込み水由来のやわらかな口当たりとすっきりとした後味が楽しめる1本です。
甘すぎず、辛すぎず、飲むほどに美味しい晩酌向きのお酒でもあります。
和洋中の様々なお料理とも合わせやすく冷酒、お燗酒ともにお勧めです。
妙高産米で造った甘ざけ
甘ざけは「白米」「玄米」「古代米入り」の3種類。
妙高産米のお米を使い、酒造りの技を用いて造った甘ざけです。地域の魅力を詰めた製品です☆彡
糖類・保存料無添加。米と麹が醸し出す優しい甘さが特徴です。
ノンアルコールなので、小さなお子様から妊婦の方、お年寄りの方まで安心してお召し上がりいただけます!
純米原酒 鮎正宗 壱度火入れの飲み方まとめ
呼び方 | 温度 | おすすめ |
---|---|---|
雪冷え | 5℃ | ◎ |
花冷え | 10℃ | ◎ |
涼冷え | 15℃ | ◎ |
冷や | 20℃ | ◎ |
日向燗 | 30℃ | ◎ |
人肌燗 | 35℃ | |
ぬる燗 | 40℃ | |
上燗 | 45℃ | |
熱燗 | 50℃ | |
飛び切り燗 | 55℃ |
『『純米原酒 鮎正宗 壱度火入れ』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 純米原酒 鮎正宗 壱度火入れ