生もとにごりの上善如水 純米

口コミ・レビュー
かすかな発泡にスッキリした甘味と酸味。
夏に飲んでも美味しそうです。
常温で頂きました。乳酸飲料のような味わい、スッキリした甘さが美味しいです。
甘くて飲みやすい。
日本酒初心者ですがすっかりはまってしまいました
生もとにごりの上善如水 純米
・分類:純米酒 にごり酒
・画像
(参照:白瀧酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:白瀧酒造株式会社)
ただいま海外では「にごり酒」や「生もと仕込み」など、ややマニアックな日本酒が流行中です。
特ににごり酒の人気が高く、「一年中販売してほしい!」という要望が出ているほどです。
そこで「にごり酒」と「生もと仕込み」の要素をかけ合わせて、新しいタイプのにごり酒を造ってみました。名づけて「生もとにごりの上善如水 純米」です。今までにない、まるで乳酸菌飲料のような味わいの低アルコールのにごり酒。
濃厚なうまみと飲みやすさを兼ね揃えているので日本酒ビギナーの方にもおすすめです。白瀧酒造では、にごり酒のイメージキャラクターはシロクマです。このお酒もにごり酒なのでシロクマラベルです。
12月の限定酒「にごり酒の上善如水 純米吟醸」もシロクマラベルですが、味わいは対称的といっていいほど異なります。
甘くて低アルコールの2月と、辛くてパワフルな12月。飲みくらべると面白いかもしれません。【杜氏・松本宣機の声】
白瀧酒造株式会社
生もと酒母で仕込んだ低アルコール度数のにごり酒。当蔵は数年に一度くらいのペースではありますが、生もと造りを行っています。
速醸酒母と違い、育成管理中はカルピスのような甘味ある香りがタンク内に漂います。
味もまさにそれそのもので、とても美味しい。その味わいを活かし、にごり酒として商品化されたのがこちらの「生もとにごりの上善如水 純米」。
乳酸菌飲料のような甘さと酸味が一体となり、さらさらと飲みやすいにごり酒が完成しました。
新感覚のにごり酒。是非お試しください。
スペック表
| 地区 | 中越 |
| 販売時期 | 2月頃 |
| 精米歩合 | 60% |
| 原料米 | 国産米 |
| アルコール度 | 8度 |
| 日本酒度 | -60 |
| 酸度 | 2.1 |
蔵元情報

- 蔵元名:白瀧酒造株式会社
- 代表銘柄:上善如水(じょうぜんみずのごとし)
- 住所:新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640番地
- 創業:西暦1855年
- 蔵元からのPR:私たちは、上善如水の教えを守り、水のように生きることを旨としながらも、さらにその先にあるよりよいものを創り出すことを目指します。
水の流れとともに、その先へ。
蔵元おすすめ商品
上善如水 純米吟醸生酒
フルーティーな香りが楽しめる純米吟醸生酒。
弊社の特長である飲みやすさはそのままに、口に含んだ時のフレッシュな香りと味わいは生酒ならでは。
後味のキレもしっかりと感じられるお酒です。
月見酒の上善如水 純米大吟醸
白瀧酒造では名月に相応しい月見酒をご用意いたしました。
その名も「月見酒の上善如水」。
名月をイメージしたムーンボトルに詰められた、純米大吟醸の上善如水です。
華やかで気品ある香りと贅沢な味わい。
秋の夜長に名月を見つつ、ゆったりと和の心に酔いしれましょう。
上善如水 純米大吟醸
白瀧酒造の主力銘柄「上善如水」の最上級商品として全てにおいて洗練を極めました。
華やかさを秘めた気品ある香り、酸味の切れ、水の柔らかさ。
それらが一つにまとまることで、決定的なお酒になります。
自然な甘さを微かに含んだ喜び多きお酒です。
時代に流されることのない綺麗な旨さをお楽しみください。
生もとにごりの上善如水 純米の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | ◎ |
| 日向燗 | 30℃ | |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『生もとにごりの上善如水 純米』は、甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 生もとにごりの上善如水 純米











