越乃景虎 名水源流

口コミ・レビュー
雑味のないのど越し。キレキレだけど綺麗なお酒です。
久々にこんなうまい酒に出会いました。4合瓶では足りないくらい。
越乃景虎 名水源流
・分類:大吟醸酒
・画像
(参照:諸橋酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:地酒屋サンマート)
越乃景虎「名水源流」は、新潟の水の特徴である軟水の中でも、全国でも稀な特にミネラル含有量の少ない硬度0.47の超軟水と、新潟流の吟醸造りには欠かせない地元産「高嶺錦」にこだわり、発酵可能なぎりぎりの条件での長期低温発酵で仕込まれた大吟醸です。
近年の「全国新酒鑑評会」での、新潟清酒のめざましい入賞実績が物語っているとおり、新潟で造られる大吟醸酒の酒質が向上しています。
しかし、その反面「全国新酒鑑評会」への入賞に合わせた、特定の酒米への偏重など造りの画一化に一層拍車がかかり、かつての新潟ならではの大吟醸が殆どが姿を消しつつあります。
諸橋酒造は、この様な状況の中で新潟の水、米、気候、風土を酒質に色濃く反映させた大吟醸を守り、伝承していくため、新潟吟醸造りの源流ともいえる手法を再現し、この大吟醸を醸しています。
発酵が可能なギリギリの条件下で、40%精米した高嶺錦を長期低温発酵し、雑味の元となる成分を極力抑えて醸された大吟醸は、落ち着いた香りと、口中に広がる素晴らしい含み味、口に含んだだけで喉にすべり落ちていくような、キレ味鋭い後味が楽しめるとても綺麗な大吟醸に仕上がっています。新潟吟醸造りの原点ともいえる酒造技術の粋を集めて醸し出された大吟醸を是非ともご賞味ください。
地酒屋サンマート
スペック表
地区 | 中越 |
販売時期 | 奇数月 |
精米歩合 | 40% |
原料米 | たかね錦 |
アルコール度 | 16〜17度 |
日本酒度 | +5 |
酸度 | 1.1 |
蔵元情報
・蔵元名:諸橋酒造株式会社
・代表銘柄:越乃景虎(こしのかげとら)
・住所:新潟県長岡市北荷頃408
・創業:西暦1847年
・蔵元からのPR:
蔵元おすすめ商品
越乃景虎 ひやおろし純米原酒 生詰
冬に厳冬期に醸造された酒は、春先に火入れして静かに夏の土用の日を越します。
そして、秋口になると熟成が進み、香味も円熟の時を迎え、二次火入れをしない酒を昔の酒通は「ひやおろし」と呼んで待ち焦がれたと言われています。
貯蔵温度と外気温が等しいこの季節だけの旬な味わい、越乃景虎の季節限定酒、純米原酒のひやおろしです。
越乃景虎 越淡麗 純米吟醸酒
県産の越淡麗で仕込んだ純米吟醸酒です。
軽やかな飲み口の中に米の旨味を感じます。
越乃景虎 洞窟貯蔵酒 吟醸酒
柔らかく、そして軽やかな飲み口とあくまで飲み飽きすることのない爽やかな旨味、後味のキレ、品のある綺麗な香味に仕上がっています。
洞窟で静かに眠り、華やかな吟醸香を抑えた大人の落ち着いた味わいへと熟成しています。
越乃景虎 名水源流の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『越乃景虎 名水源流』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 越乃景虎 名水源流