越の関 純米大吟醸

塩川酒造,下越純米大吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

越の関 純米大吟醸

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

こしせき 純米大吟醸じゅんまいだいぎんじょう

・分類:純米大吟醸酒

・画像
(参照:越後銘門酒会)

商品説明・特徴など

(参照:越後銘門酒会)

名高き越後杜氏と蔵人が、磨きぬかれた技で良質な酒造好適米、自家井戸から汲み上げられた清烈な水を使用し、雪の舞う極寒の最中、
徹底した寒造りで日夜手造りひとすじに丹精込めて酒造りをしております。
地酒を世界中の方々に親しんで頂くため、新たな日本酒の開発や海外での現地生産にも積極的に取り組んでいます。

地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:
原料米:
アルコール度:
日本酒度:
酸度:

蔵元情報

・蔵元名:塩川酒造株式会社
・代表銘柄:越の関(こしのせき)
・住所:新潟県新潟市西区内野町662
・創業:西暦1912年
・蔵元からのPR:弊社は県内においても小規模の蔵元ですが、日本酒古来の文化を守りつつ品質の向上と管理に尽力しています。

蔵元おすすめ商品

千の風 吟醸

千の風 吟醸

新潟県出身の芥川賞作家、新井満氏がプロデュースしたお酒。今では誰もが知る「千の風になって」と関りの深い商品です。
大吟醸さながらの高級感のある香りと味わいに定評があります。
鈴木八朗氏デザインの化粧箱と開発までの経緯が書かれた首掛けが付属し、贈答用にも最適です。
平成20年度 新潟市土産品コンクール金賞受賞。

越の関 純米吟醸

越の関 純米吟醸

香りと旨みが豊かな純米吟醸酒。米の旨みを存分に醸し出しています。
数値的には辛口でも旨みを多く感じる酒質、淡麗旨口を目指した造りをしている為、味わい深いながらも切れのある仕上がりとなっています。

カウボーイヤマハイ

COWBOY YAMAHAI カウボーイヤマハイ

アメリカンスピリットの象徴であるステーキに合う新しい日本酒が発売されました。その名も「カウボーイヤマハイ」。
暑い夏は、爽やかにライムロックで。
カウボーイ・ヤマハイの山廃づくり独特の味とライムの爽やかさ。原酒ならではの旨みがロックでもしっかり主張する夏の涼味です。

越の関 特別純米

越の関 特別純米

水は砂丘で濾過され創り出された地下水で、蔵敷地内の比較的浅いところから汲み上げられる中硬水です。
中硬水ではありますが飲んでみてもとても円やかで軟水かと思うような水です。
仕込み水に軟水を使うところが殆どの新潟県内の酒蔵の中で、 この中硬水の水を使うことでこの蔵独自の淡麗ながらも旨味のある酒が造られています。

SHISUI シスイ

SHISUI シスイ

世界各地に広がる日本酒の中で、紅一点の赤い花が咲いているような存在、それがSHISUIです。
米の成分を余すところなく使用し、古来の酒造りを彷彿とさせる日本酒が誕生しました。SHISUIは米の外側部分に価値を見出した新しい形の日本酒です。

願人 山廃純米吟醸原酒

願人 山廃純米吟醸原酒

江戸時代、新潟市周辺は幾多の水害・干ばつに悩まされていました。
願人は数々の苦難を乗り越え地域の発展に貢献し、新川開削により周辺住民の夢を叶えた人達のことです。
内野町では親しみを込めてガンジン(ガンニン)さんとも呼ばれており、今でもその栄誉を称え記念碑が残されています。
願人は願い、行動することで思いが成し遂げられることを教えてくれています。このお酒が皆様に愛されますように、願いを込めてお届けします。

越の関 純米大吟醸の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『越の関 純米大吟醸』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» 越の関 純米大吟醸